PARADOXへのリンクはサイトのトップページにお願いします
■ゆうひ屋
食券を買うときに「醤油と塩どっちがお勧め?」と質問したら、
「まるっきり初めて? じゃあ最初は醤油ですね」とのこと。
表面に油の膜が張ったスープは魚介の風味が強烈。麺を食べる前に一口二口と飲んでしまう。やや脂っ気を感じることもあり、とても濃厚なスープ。醤油はそこまで主張しない。
麺は啜った瞬間「えっ?」と思うぐらい柔らかめで提供される。伸びているのかと思いきや、噛み締めるとこれでいいんだと解る。伸びているのとは違う。スープを良く持ち上げ、柔らかい中にも弾力を残したもちもち感が良い。麺とスープに一体感がある。
チャーシューは適度な歯応えを残しつつ柔らかく仕上がっており、旨い。メンマはコリコリとした固い歯応えで、メンマらしいメンマという印象。小さいながらしっかりした海苔も悪くない。玉子は味付けが濃く、塩気が非常に強い。器の中で埋没することはないが、さすがに濃すぎると感じた。
テーブルに置いてあるオリジナルの薬味・柚子生姜は、微量でも味を大きく変えるもの。スープが一気に生姜の味に染まるので、それが好きな人なら。個人的には入れずに魚介風味をじっくり味わう方が好き。
全体的な質はかなり高く、旨い。
【スープ:5 麺:4 具:4 総合:22】(醤油ラーメン)
食券を買うときに「醤油と塩どっちがお勧め?」と質問したら、
「まるっきり初めて? じゃあ最初は醤油ですね」とのこと。
表面に油の膜が張ったスープは魚介の風味が強烈。麺を食べる前に一口二口と飲んでしまう。やや脂っ気を感じることもあり、とても濃厚なスープ。醤油はそこまで主張しない。
麺は啜った瞬間「えっ?」と思うぐらい柔らかめで提供される。伸びているのかと思いきや、噛み締めるとこれでいいんだと解る。伸びているのとは違う。スープを良く持ち上げ、柔らかい中にも弾力を残したもちもち感が良い。麺とスープに一体感がある。
チャーシューは適度な歯応えを残しつつ柔らかく仕上がっており、旨い。メンマはコリコリとした固い歯応えで、メンマらしいメンマという印象。小さいながらしっかりした海苔も悪くない。玉子は味付けが濃く、塩気が非常に強い。器の中で埋没することはないが、さすがに濃すぎると感じた。
テーブルに置いてあるオリジナルの薬味・柚子生姜は、微量でも味を大きく変えるもの。スープが一気に生姜の味に染まるので、それが好きな人なら。個人的には入れずに魚介風味をじっくり味わう方が好き。
全体的な質はかなり高く、旨い。
【スープ:5 麺:4 具:4 総合:22】(醤油ラーメン)
んんん、綿流し編の中で一番違和感があります。圭一のリアクションが全体的に薄いため、感情の動きが伝わってこない。特に真相を語る彼女の台詞や、大石の「井戸の底から~」に対する反応がないのは……。終盤の駆け足っぷりもあって、綿流し編の哀愁が感じられなかったのは残念でした。
異形抄~幻想説話の個人通販を終了します。
まだ在庫はあるので、同人系ショップへ委託するかもしれません。
追記:昨日までにお問い合わせいただいた方へは対応をさせていただきますので、6月1日までにご連絡下さい。
まだ在庫はあるので、同人系ショップへ委託するかもしれません。
追記:昨日までにお問い合わせいただいた方へは対応をさせていただきますので、6月1日までにご連絡下さい。
昨夜は4人で飲んでました。先日のビアフェスのこととか、レトロゲームのこととか、Wiiはスタン・ハンセンだろうとか、色々話して終電で帰宅。うーん、テキサス・ロングホーン(?)。
■レス
> サイレントヒル2に関する考察を読ませて頂きました。「よくぞここまで・・・」 と、冷静な視点と大胆な論理の飛躍が同時に存在する、読み物としての完成度も素晴らしい考察に感心するばかりです。
どうもありがとうございます! 考察はそれ自体がエンターテイメントだと思っているので、読んで面白いものを書くことを心がけています。
> 「動機なんて犯人が打ち明けるまで分からない。それを他人が想像して至ろうという時点で無意味だ」(中略)全く同じ言葉をどこかで目にした気がする。どこだっけ? 他の著作?
それは複数の著作で見た記憶があります。現実の警察官が同じような言葉を残してました。犯人を捕まえるのに動機の推理は必須ではない。他の手がかりから犯人へと辿り着く。逮捕後、供述で初めて動機が分かるケースは珍しくないですよね。
> 最近アニメ版ひぐらし関連でときどき拍手送らせていただいています。
今後ともどうぞよしなにー。いただいた推理ですが、メリットに対して危険性が高すぎると感じました。どうでしょうか?
> 「(;・3・)アルェー? 」って知ってたんですか(笑)それはそうとひぐらしアニメですが、「ここまではしょってたらまともに推理できる人などいないのではないか?」と、考えてましたが、いましたよ。
ぼるじょあは結構昔から有名ですからね(笑)。何年前だろう……。さてさて、アニメ版は推理に重点を置いた作りにはなってないんですけど、突きやすい矛盾から枝葉を広げていく作業は可能みたいですね。鬼隠し編も軸を残して切り捨てているので、ゲームと比べるとミスリーディングが非常に少ない。そのまま原作へ雪崩れ込んで祭囃し編を推理……という流れはどうでしょうかヽ|・∀・|ノ
■レス
> サイレントヒル2に関する考察を読ませて頂きました。「よくぞここまで・・・」 と、冷静な視点と大胆な論理の飛躍が同時に存在する、読み物としての完成度も素晴らしい考察に感心するばかりです。
どうもありがとうございます! 考察はそれ自体がエンターテイメントだと思っているので、読んで面白いものを書くことを心がけています。
> 「動機なんて犯人が打ち明けるまで分からない。それを他人が想像して至ろうという時点で無意味だ」(中略)全く同じ言葉をどこかで目にした気がする。どこだっけ? 他の著作?
それは複数の著作で見た記憶があります。現実の警察官が同じような言葉を残してました。犯人を捕まえるのに動機の推理は必須ではない。他の手がかりから犯人へと辿り着く。逮捕後、供述で初めて動機が分かるケースは珍しくないですよね。
> 最近アニメ版ひぐらし関連でときどき拍手送らせていただいています。
今後ともどうぞよしなにー。いただいた推理ですが、メリットに対して危険性が高すぎると感じました。どうでしょうか?
> 「(;・3・)アルェー? 」って知ってたんですか(笑)それはそうとひぐらしアニメですが、「ここまではしょってたらまともに推理できる人などいないのではないか?」と、考えてましたが、いましたよ。
ぼるじょあは結構昔から有名ですからね(笑)。何年前だろう……。さてさて、アニメ版は推理に重点を置いた作りにはなってないんですけど、突きやすい矛盾から枝葉を広げていく作業は可能みたいですね。鬼隠し編も軸を残して切り捨てているので、ゲームと比べるとミスリーディングが非常に少ない。そのまま原作へ雪崩れ込んで祭囃し編を推理……という流れはどうでしょうかヽ|・∀・|ノ
■さっきまでシメイ・レッドを飲んでた。また酔いながら書いてます。
(`・ω・)でも大丈夫だよ!(……多分
■やっぱり綿流し編は面白いなあ。圭一のモノローグが適度に入ったりして、鬼隠し編よりしっくり来ます。一つの矛盾からぐぐっと急展開するのは大好き。しかし梯子のシーンは何とかなりませんか(笑)。声と映像が何らかの理由で矛盾しちゃったんですね。
■今週の「メゾン・ド・ペンギン」に出てきた大仏くんのBlog、アドレスを打ち込んだら漫画と同じものが出てきてビビった。作者が管理人なのか、それとも……? とりあえず大仏くんがVipperっぽいのは分かった(笑)。
http://daibutukun.seesaa.net/
■Red Hot Chili Peppersの新譜「Stadium Arcadium」がなかなかいいです。
1曲目の「Dani California」は映画版「DEATH NOTE」の主題歌。
推薦曲は印象的なギターリフに朴訥なコーラスが重なる「Snow(Hey Oh)」、ベースとドラムがアグレッシブに動く「Torture Me」。切なげな「Strip My Mind」もじわじわと来ます。
■レス
> 同じ日記が二つ載ってるあたりが、酔いどれぐあいが出ていて良いです(笑昨日のアニメ版綿流しですが、「目」が無かったですね・・・。まぁ、ぶっちゃけ、あれはトラウマになるぐらい怖かったのですが(^-^;
(;・3・)アルェー?
ち……違うんだ、これはfc2 Blogのシステム的なアレなんだよ!(何が
こほん。さっくり消しておきました。
目はなかったですねー。あれはノベルでこそ最高の効果を上げられるアイディアだと思う。プレイヤーが画面の文字を追いかけてるところに来るという。アニメだと画面を見てはいるけど意味合いがちょっと違う。だから目を出したとしても同じ効果にはならないと感じます。……が、やってもよかったんじゃ? とも思う(笑)。原作では驚きのあまり声を上げちゃったのはここだけの秘密だ。
> 大和のBOOKOFFにはよく行くから、もし近くにあったらそのラーメン屋いこうーと。濃いクチがいいぜぇラーメンは好きだしw僕は名古屋にある本郷亭のラーメンが一番好きだなぁー
おっ、地元民!? あの店はどっちかといえば鶴間駅寄りです。BookOffからだと徒歩20分かかりますね。車ならすぐ。豚骨の濃厚さなら瀬谷の「くわんくわん」とか「野永や」もいいです。どっちも白濁した九州豚骨。大和には「月家」っていう超濃厚家系ラーメンがあったんですけど、味を別物にしちゃったのでもう食べられないんですよ。鶴間にも「ばんどう」っていう旨い豚骨醤油の店があったのに閉店しちゃいました。残念ー。
うーんローカルトーク(笑)。
> 久しぶりにサイレントヒルの考察を読み直そうと、覗きに来て見たのですが… 増 え て る(ガビーン)!? この調子で1とかも考察を!(厳しい?)
増えてないっすよ。増えさせたら大したもんっすよ(いや、増えてます
友達から「怖さではダントツ」と聞いているので興味はあるんですけど、最近うっかりPS2を手放してしまったので厳しいかも(笑)。
(`・ω・)でも大丈夫だよ!(……多分
■やっぱり綿流し編は面白いなあ。圭一のモノローグが適度に入ったりして、鬼隠し編よりしっくり来ます。一つの矛盾からぐぐっと急展開するのは大好き。しかし梯子のシーンは何とかなりませんか(笑)。声と映像が何らかの理由で矛盾しちゃったんですね。
■今週の「メゾン・ド・ペンギン」に出てきた大仏くんのBlog、アドレスを打ち込んだら漫画と同じものが出てきてビビった。作者が管理人なのか、それとも……? とりあえず大仏くんがVipperっぽいのは分かった(笑)。
http://daibutukun.seesaa.net/
■Red Hot Chili Peppersの新譜「Stadium Arcadium」がなかなかいいです。
1曲目の「Dani California」は映画版「DEATH NOTE」の主題歌。
推薦曲は印象的なギターリフに朴訥なコーラスが重なる「Snow(Hey Oh)」、ベースとドラムがアグレッシブに動く「Torture Me」。切なげな「Strip My Mind」もじわじわと来ます。
■レス
> 同じ日記が二つ載ってるあたりが、酔いどれぐあいが出ていて良いです(笑昨日のアニメ版綿流しですが、「目」が無かったですね・・・。まぁ、ぶっちゃけ、あれはトラウマになるぐらい怖かったのですが(^-^;
(;・3・)アルェー?
ち……違うんだ、これはfc2 Blogのシステム的なアレなんだよ!(何が
こほん。さっくり消しておきました。
目はなかったですねー。あれはノベルでこそ最高の効果を上げられるアイディアだと思う。プレイヤーが画面の文字を追いかけてるところに来るという。アニメだと画面を見てはいるけど意味合いがちょっと違う。だから目を出したとしても同じ効果にはならないと感じます。……が、やってもよかったんじゃ? とも思う(笑)。原作では驚きのあまり声を上げちゃったのはここだけの秘密だ。
> 大和のBOOKOFFにはよく行くから、もし近くにあったらそのラーメン屋いこうーと。濃いクチがいいぜぇラーメンは好きだしw僕は名古屋にある本郷亭のラーメンが一番好きだなぁー
おっ、地元民!? あの店はどっちかといえば鶴間駅寄りです。BookOffからだと徒歩20分かかりますね。車ならすぐ。豚骨の濃厚さなら瀬谷の「くわんくわん」とか「野永や」もいいです。どっちも白濁した九州豚骨。大和には「月家」っていう超濃厚家系ラーメンがあったんですけど、味を別物にしちゃったのでもう食べられないんですよ。鶴間にも「ばんどう」っていう旨い豚骨醤油の店があったのに閉店しちゃいました。残念ー。
うーんローカルトーク(笑)。
> 久しぶりにサイレントヒルの考察を読み直そうと、覗きに来て見たのですが… 増 え て る(ガビーン)!? この調子で1とかも考察を!(厳しい?)
増えてないっすよ。増えさせたら大したもんっすよ(いや、増えてます
友達から「怖さではダントツ」と聞いているので興味はあるんですけど、最近うっかりPS2を手放してしまったので厳しいかも(笑)。
博麗神社例大祭に行ってきました。参加された方お疲れ様でした! 午前中~昼過ぎまでは人多すぎでどうしようかと思った。あと暑い……けど暑さには強いので大丈夫( ゚д゚)b
去年と違って入れ替え制ではなかったので、時間的には余裕がありました。買えるかどうかは別としてね(笑)。今回はアフターイベントを待たずに帰宅しました。
ZUNさんの新作は委託待ち。北天や永遠に関連づけられているように思えて、ストーリー的にも気になっています。
さて、今まさに酔いどれオフライン状態。ふらふらしてます。自宅にて数人で卓を囲み、ベルギービールを飲み比べてました。面子は二十代(俺)~五十代の男性陣。短時間でがーっと飲んだもんだから、もう……(笑)。色んなビールを代わる代わる飲んでるので、味の感想はちょっとアバウトかも。
■ラ・ギロチン
フルーティで甘い香りはかなり好き。味も甘めなんだけどアルコール9.0%で結構キツい。とても強くてしっかりしている。調子に乗って飲み続けると意識が刈り取られたりして。ベルギービールJapanの説明文によると、なんと中身は「デリリウム・トレメンス」と同じらしいです。そーだったのか。
余談ながら、瓶の上部を覆っている赤いラベルがちょっと粗悪です。赤いのが少し手についてみたり、剥がした後に糊が残っていたり。
■デリリウム・トレメンス
アルコール中毒で身体が震えてる状態……っていう意味のネーミング。中身はギロチンと同じらしいけど、ラベルはこっちの方が面白い。ピンクの象に、直立歩行するワニ。まさに頭がイッちゃってる状態。そりゃ変な幻覚も見ますて。
■ローデンバッハ・グランクリュ
こーれーはー。前にビールバーで飲んだやつだった! 酸っぱい。非常に酸っぱい。まさに黒酢。好きな人は好きだろうけど、嫌いな人は超嫌い。というか飲めない。酸っぱくてむせます。アルコール6%。何とか飲めるけど非常に苦手な味です。うええ。
■アダムとイヴ・禁断の果実
ホワイトで有名なヒューガルデンのビール。これは美味しかったです。甘み、コク、華やかな風味がバランスよく混じり合っている印象。黒々とした見た目よりもずっと飲みやすいんだけど、アルコールが8.5%と意外に高い。ラベルを確認してビックリしました。
■サタン・レッド
名前とラベルから強烈な味を想像していたんだけど、実はそうでもない。アルコールは8%とやや高めだけど、味そのものは薄くてさらさら。完全に予想外です。いぇー。
■フローレフ・プリマメリオール
黒い見た目とは裏腹に、飲み口はサラッとしてます。しっかりとしたコクはあるのに後味がすっきりしている。でも量を飲むとどっしり来ます。アルコール8%(?)。
■バルバール・ウィンターボック
蜂蜜入りビール、バルバールの冬季限定版。バルバールと違って黒いです。真っ黒。味は非常に濃厚。最初に甘みが来て、そこから苦みと深いコクが迫ってくる。好きな人はかなりハマりそう。アルコール8%。
余談。一緒に飲んだアメリカ人のJさん曰く「向こうじゃバドワイザーが大人気だけど、日本のビールの方が美味しい」だそうです。そーなのかー。
去年と違って入れ替え制ではなかったので、時間的には余裕がありました。買えるかどうかは別としてね(笑)。今回はアフターイベントを待たずに帰宅しました。
ZUNさんの新作は委託待ち。北天や永遠に関連づけられているように思えて、ストーリー的にも気になっています。
さて、今まさに酔いどれオフライン状態。ふらふらしてます。自宅にて数人で卓を囲み、ベルギービールを飲み比べてました。面子は二十代(俺)~五十代の男性陣。短時間でがーっと飲んだもんだから、もう……(笑)。色んなビールを代わる代わる飲んでるので、味の感想はちょっとアバウトかも。
■ラ・ギロチン
フルーティで甘い香りはかなり好き。味も甘めなんだけどアルコール9.0%で結構キツい。とても強くてしっかりしている。調子に乗って飲み続けると意識が刈り取られたりして。ベルギービールJapanの説明文によると、なんと中身は「デリリウム・トレメンス」と同じらしいです。そーだったのか。
余談ながら、瓶の上部を覆っている赤いラベルがちょっと粗悪です。赤いのが少し手についてみたり、剥がした後に糊が残っていたり。
■デリリウム・トレメンス
アルコール中毒で身体が震えてる状態……っていう意味のネーミング。中身はギロチンと同じらしいけど、ラベルはこっちの方が面白い。ピンクの象に、直立歩行するワニ。まさに頭がイッちゃってる状態。そりゃ変な幻覚も見ますて。
■ローデンバッハ・グランクリュ
こーれーはー。前にビールバーで飲んだやつだった! 酸っぱい。非常に酸っぱい。まさに黒酢。好きな人は好きだろうけど、嫌いな人は超嫌い。というか飲めない。酸っぱくてむせます。アルコール6%。何とか飲めるけど非常に苦手な味です。うええ。
■アダムとイヴ・禁断の果実
ホワイトで有名なヒューガルデンのビール。これは美味しかったです。甘み、コク、華やかな風味がバランスよく混じり合っている印象。黒々とした見た目よりもずっと飲みやすいんだけど、アルコールが8.5%と意外に高い。ラベルを確認してビックリしました。
■サタン・レッド
名前とラベルから強烈な味を想像していたんだけど、実はそうでもない。アルコールは8%とやや高めだけど、味そのものは薄くてさらさら。完全に予想外です。いぇー。
■フローレフ・プリマメリオール
黒い見た目とは裏腹に、飲み口はサラッとしてます。しっかりとしたコクはあるのに後味がすっきりしている。でも量を飲むとどっしり来ます。アルコール8%(?)。
■バルバール・ウィンターボック
蜂蜜入りビール、バルバールの冬季限定版。バルバールと違って黒いです。真っ黒。味は非常に濃厚。最初に甘みが来て、そこから苦みと深いコクが迫ってくる。好きな人はかなりハマりそう。アルコール8%。
余談。一緒に飲んだアメリカ人のJさん曰く「向こうじゃバドワイザーが大人気だけど、日本のビールの方が美味しい」だそうです。そーなのかー。
毎日毎日雨が降って、拙者もう辛抱たまらんでござるよ(何が?
明日は東方オンリーイベント「博麗神社例大祭」に足を運ぶ予定です。天気も回復するみたいでよかった。
■生粋
ふと気づくと掲載していないラーメンネタがありました。
まず池袋の人気店「生粋」から。4月中旬に食べた時の感想です。
到着は昼下がり。店外にちょっと列ができていて、だいたい10分待ち。店内はわりとレトロというか、下町風の雰囲気。和風のスープには焼いたサンマの香りが漂う。ちょっと癖があるけど、もちもちした細麺と併せて悪くない。チャーシューはほろっと崩れる柔らかさで、なんだか煮魚を思い出させる感じ。
猛烈に旨いとは思わないけど、普通に美味しいラーメン。スープはかなり分かりやすい方向に振っているので一般受けしそう。店内の飲み水がちゃんと浄化してあったのは好印象。
そういえば、あの近辺に竈が出店したらしいですね。生粋を食べに行く途中、看板持った人が立ち尽くしてました。
【スープ:4 麺:4 具:3 総合:19】(醤油ラーメン)
■レス
> そこまで深く考えてゲームをしていませんでした。決して面に出さないまでも、その意味をしっかり入れた各場面を作った制作スタッフと、その細部を読み取ってまとめたあなたに感謝をし絶賛させていただきます。
意図が込められたものをしっかりと鑑賞することで、作品の真価が見えてくると思います。非常にさりげないですが、SH2の表現は確かなものでしたね。
明日は東方オンリーイベント「博麗神社例大祭」に足を運ぶ予定です。天気も回復するみたいでよかった。
■生粋
ふと気づくと掲載していないラーメンネタがありました。
まず池袋の人気店「生粋」から。4月中旬に食べた時の感想です。
到着は昼下がり。店外にちょっと列ができていて、だいたい10分待ち。店内はわりとレトロというか、下町風の雰囲気。和風のスープには焼いたサンマの香りが漂う。ちょっと癖があるけど、もちもちした細麺と併せて悪くない。チャーシューはほろっと崩れる柔らかさで、なんだか煮魚を思い出させる感じ。
猛烈に旨いとは思わないけど、普通に美味しいラーメン。スープはかなり分かりやすい方向に振っているので一般受けしそう。店内の飲み水がちゃんと浄化してあったのは好印象。
そういえば、あの近辺に竈が出店したらしいですね。生粋を食べに行く途中、看板持った人が立ち尽くしてました。
【スープ:4 麺:4 具:3 総合:19】(醤油ラーメン)
■レス
> そこまで深く考えてゲームをしていませんでした。決して面に出さないまでも、その意味をしっかり入れた各場面を作った制作スタッフと、その細部を読み取ってまとめたあなたに感謝をし絶賛させていただきます。
意図が込められたものをしっかりと鑑賞することで、作品の真価が見えてくると思います。非常にさりげないですが、SH2の表現は確かなものでしたね。
■ラーメン大和
こっそりできていた新店。雨の中、傘を差してチャリで行ってきました。「なんつッ亭」古谷一郎氏の指導を受けたそうです。店内には古谷氏直筆と思われる紙が何枚も張り出されていて、「らーめん」「細麺もあります」……厨房には「基本こそ最も大切」と書いてありました。
基本メニューは醤油・塩・つけ麺(醤油と塩あり)。ベーシックに醤油をオーダー。全てに「まあゆう入り」とある。黒いスープが出てきたものの、マー油による黒ではないようです(マー油=焦がしニンニクをベースにした油)。九州豚骨のように白いスープ+黒いマー油を想像していたので驚き。そう、古谷氏プロデュースながら、九州豚骨ラーメンじゃないんです。
食欲をそそるニンニクの風味と醤油の香りがミックスされた独特の味わい。背脂らしき固まりが少量浮いていて、油の膜もあるけど意外にさらっとしている。
かなり太い平打ち縮れ麺はスープとよく絡む。もちもちした食感、噛んだときの風味といいなかなか秀逸。麺の上に載せられた少量の柚子が味のアクセントになっている。
具らしい具はチャーシューと海苔、刻みネギぐらい。海苔は固くしっかりしたものだけど、チャーシューは薄くて平凡。カウンターにはニンニクチップが置いてあるんだけど、かなり風味が強くスープをスポイルしかねないので、入れるならごく少量がお勧め。
似た味がちょっと思いつかない独特な路線です。
店を出たら背中から「サドル拭いてやりな」という店主の声。おばさんが追いかけてきて、濡れたサドルを拭いてくれました。感謝! 前を通りがかって入れるような立地じゃないのがもったいない。行くときは地図を確認してどうぞ。照明が暗いのと相まって、ビジネス的には損をしている印象があります。
(現在は大和駅近くの路地裏に移転しているそうです)
【スープ:3 麺:4 具:3 総合:17】(醤油ラーメン)
■レス
> 本当に作者はそこまで考えているのかとは度々疑うことはありますが、成る程、言われて見れば正しくそのような意味を含ませていたのだと納得します。私が考察を読む上で常に味わうのですが、なんだかとても怖ろしい話を聞いてしまったような、禁忌に触れたような心持がします。
アトラクは表意文字としての漢字をしっかり取り入れている作品だと思います。身近な存在の裏を知るとゾクッとするのは確かにありますよね。
> ひぐらしアニメは原作プレイ済み視点から見ると「あれ?」と思うところは色々ありますが、アニメとしてはさほど問題ないレベルですね。あと、とらのあなのインタビューの最新版です。新しいものが出るたびに前のが消えるのでちょっと寂しいですが・・・http://www.toranoana.jp/higurasi/nakasekata4/higurashi_4_0.html
インタビュー読みました。これまで描いてきたことの解説がメインですね。内容は大部分が読者の想定内とはいえ、ひぐらしという作品の性格を考えると完結前に作者が語るのは控えて欲しいなという思いもあります。完結後にまとめて出して欲しいですね。
> 鬼曝し編の考察ですが、概ね同意見ですね。やっぱりこの世で一番怖いのは世間の人なのか・・・
怖いのはまさに「人間」ですね。感情で行動パターンが変化するし、いつ何をきっかけにそうなるのか予測が難しい。行動パターンが変わりにくい幽霊の方が怖くない(笑)。
> 多くのサイトが皆殺し読後のサイトでしたが、こちらのサイトは編ごとに考察がまとめてあったので、併読させていただいておりました。「**」の力の衰えと圭一やそれ以外のメンバーにも***************、相関があると思いますか?
うーん、難しいところですね。ある、かもしれません。最終章で**の変化や内面が描かれるのはまず間違いないと思うので、その一環としては考えられます。**の由来ですが、mixiの方でチラッと「もしかしたらカミムスヒとかタカミムスヒ?」みたいなことを書いたことがあります。単純に「結び」繋がりというだけなんですが……(笑)。
> オヤシロ様像、右手が切り落とされたようになっていたのは、やっぱり、***の件なんですかねー。個人的には、詩音がベッドの上から電話をかけていたのが気になりました。
像はそうでしょうね。詩音は……どうでしたっけ? いつどこから電話をかけていたか、ちょっと原作の記憶が薄れちゃってます。
> 深いですね…めちゃめちゃ引き込まれました。
SH2考察は読みながらあの世界に入り込んでもらいたいと思っていました。
ありがとうございます( ´∀`)
こっそりできていた新店。雨の中、傘を差してチャリで行ってきました。「なんつッ亭」古谷一郎氏の指導を受けたそうです。店内には古谷氏直筆と思われる紙が何枚も張り出されていて、「らーめん」「細麺もあります」……厨房には「基本こそ最も大切」と書いてありました。
基本メニューは醤油・塩・つけ麺(醤油と塩あり)。ベーシックに醤油をオーダー。全てに「まあゆう入り」とある。黒いスープが出てきたものの、マー油による黒ではないようです(マー油=焦がしニンニクをベースにした油)。九州豚骨のように白いスープ+黒いマー油を想像していたので驚き。そう、古谷氏プロデュースながら、九州豚骨ラーメンじゃないんです。
食欲をそそるニンニクの風味と醤油の香りがミックスされた独特の味わい。背脂らしき固まりが少量浮いていて、油の膜もあるけど意外にさらっとしている。
かなり太い平打ち縮れ麺はスープとよく絡む。もちもちした食感、噛んだときの風味といいなかなか秀逸。麺の上に載せられた少量の柚子が味のアクセントになっている。
具らしい具はチャーシューと海苔、刻みネギぐらい。海苔は固くしっかりしたものだけど、チャーシューは薄くて平凡。カウンターにはニンニクチップが置いてあるんだけど、かなり風味が強くスープをスポイルしかねないので、入れるならごく少量がお勧め。
似た味がちょっと思いつかない独特な路線です。
店を出たら背中から「サドル拭いてやりな」という店主の声。おばさんが追いかけてきて、濡れたサドルを拭いてくれました。感謝! 前を通りがかって入れるような立地じゃないのがもったいない。行くときは地図を確認してどうぞ。照明が暗いのと相まって、ビジネス的には損をしている印象があります。
(現在は大和駅近くの路地裏に移転しているそうです)
【スープ:3 麺:4 具:3 総合:17】(醤油ラーメン)
■レス
> 本当に作者はそこまで考えているのかとは度々疑うことはありますが、成る程、言われて見れば正しくそのような意味を含ませていたのだと納得します。私が考察を読む上で常に味わうのですが、なんだかとても怖ろしい話を聞いてしまったような、禁忌に触れたような心持がします。
アトラクは表意文字としての漢字をしっかり取り入れている作品だと思います。身近な存在の裏を知るとゾクッとするのは確かにありますよね。
> ひぐらしアニメは原作プレイ済み視点から見ると「あれ?」と思うところは色々ありますが、アニメとしてはさほど問題ないレベルですね。あと、とらのあなのインタビューの最新版です。新しいものが出るたびに前のが消えるのでちょっと寂しいですが・・・http://www.toranoana.jp/higurasi/nakasekata4/higurashi_4_0.html
インタビュー読みました。これまで描いてきたことの解説がメインですね。内容は大部分が読者の想定内とはいえ、ひぐらしという作品の性格を考えると完結前に作者が語るのは控えて欲しいなという思いもあります。完結後にまとめて出して欲しいですね。
> 鬼曝し編の考察ですが、概ね同意見ですね。やっぱりこの世で一番怖いのは世間の人なのか・・・
怖いのはまさに「人間」ですね。感情で行動パターンが変化するし、いつ何をきっかけにそうなるのか予測が難しい。行動パターンが変わりにくい幽霊の方が怖くない(笑)。
> 多くのサイトが皆殺し読後のサイトでしたが、こちらのサイトは編ごとに考察がまとめてあったので、併読させていただいておりました。「**」の力の衰えと圭一やそれ以外のメンバーにも***************、相関があると思いますか?
うーん、難しいところですね。ある、かもしれません。最終章で**の変化や内面が描かれるのはまず間違いないと思うので、その一環としては考えられます。**の由来ですが、mixiの方でチラッと「もしかしたらカミムスヒとかタカミムスヒ?」みたいなことを書いたことがあります。単純に「結び」繋がりというだけなんですが……(笑)。
> オヤシロ様像、右手が切り落とされたようになっていたのは、やっぱり、***の件なんですかねー。個人的には、詩音がベッドの上から電話をかけていたのが気になりました。
像はそうでしょうね。詩音は……どうでしたっけ? いつどこから電話をかけていたか、ちょっと原作の記憶が薄れちゃってます。
> 深いですね…めちゃめちゃ引き込まれました。
SH2考察は読みながらあの世界に入り込んでもらいたいと思っていました。
ありがとうございます( ´∀`)
オヤシロ様の像ってあんな感じだったのか!
思ったよりも仏教的でビックリ。
内容は適度にカットされていて見やすかったです。綿流し編もそろそろ佳境に入っていく感じですね。
思ったよりも仏教的でビックリ。
内容は適度にカットされていて見やすかったです。綿流し編もそろそろ佳境に入っていく感じですね。
物凄く久しぶりにひぐらし推理ページを更新しました。
といっても、今回は番外編ということで鬼曝し編についてです。
■拍手レス
> ひぐらしのアニメなんですが、個人的には結構スタッフが気を遣って作ってるなあ、と思う箇所もあり、今後に期待かと。(ネタバレになりますが、針の件や、見上げるレナの表情が*****と*****とで違っていたり、など)
原作から重要度の高い要素をピックアップして構成している印象があります。「原作ではああだったのに、アニメではどうしてこうなってるの?」という疑問も出やすいところですが、見ていくとニヤリってところもあったりして楽しいです。
メモのシーンみたいに時々「……あれ?」というのもありますが、ご愛敬ということで(笑)。ところでそこが違うというのは気づきませんでした。芸が細かいなあ。
といっても、今回は番外編ということで鬼曝し編についてです。
■拍手レス
> ひぐらしのアニメなんですが、個人的には結構スタッフが気を遣って作ってるなあ、と思う箇所もあり、今後に期待かと。(ネタバレになりますが、針の件や、見上げるレナの表情が*****と*****とで違っていたり、など)
原作から重要度の高い要素をピックアップして構成している印象があります。「原作ではああだったのに、アニメではどうしてこうなってるの?」という疑問も出やすいところですが、見ていくとニヤリってところもあったりして楽しいです。
メモのシーンみたいに時々「……あれ?」というのもありますが、ご愛敬ということで(笑)。ところでそこが違うというのは気づきませんでした。芸が細かいなあ。
綿流し編スタート。とても面白かった。(・∀・)イイヨイイヨー
前話(鬼隠し編)との関係は説明されずに始まりましたね。綿流しの祭りが近い……という会話があったので、視聴者がそこから察していくというスタンス。原作と同じですね。
前話(鬼隠し編)との関係は説明されずに始まりましたね。綿流しの祭りが近い……という会話があったので、視聴者がそこから察していくというスタンス。原作と同じですね。
■GUEEN
渋谷で行われたGUEENのライヴへ行って参りました。
QUEENのトリビュートバンドでございます。いやー良かった。楽しかった。
QUEENファンが多数来場するのも頷けるレベルの高さ。
mixiでお世話になっている方とも会えて、実に幸せな一日でした。
http://www.gueen.com/
■ジャパン・ビア・フェスティバル2006
午前中に現地到着。友人と一緒に30種類ぐらい飲んできました。
おかげで夜まで酔ってた(笑)。
定番から変わり種まで色々あったなあ。ビールは奥が深い。
こどもビールもあったよ!
■拍手レス(遅れてすいません)
> 最近、そちらさまのひぐらし推理をそれぞれ編ごとと、部活、園崎、他キャラ、に分類してコピーして読ませてもらっています。
熱心に読んでいただきありがとうございます。ひぐらしは与えられた要素+空白を埋める推理が楽しいですね。祭囃し編発表まであと少し! ご質問の件ですが、コピーとかプリントアウトは個人的な使用でしたら全く問題ありませんよ。
> 考察お見事です。正直ここまで考えられるものなのかと思いました。
色々ミスは多いですが(笑)、推理は連鎖と整合性です。辻褄が合わない枝は切り捨てたり放置したりです。そこに固執せずに。例の●●群についてですが、その通りだと思います。皆殺し編プレイメモの後にその辺を少しだけ書いてあります。
> 巷で少々話題になっている『愛と勇気とかしわもち』というゲームをご存知でしょうか。
や、初めて知りました。シンプルだけど奥が深い系みたいですね。ちなみに私はパズルゲーム弱いです(笑)。昔はテトリスとかDr.マリオをかなり頑張ったんだけどなあ。
> 凄い!!!!!!!!(中略)!!!!!1
ありがとう!!!!!!!!!11
> すごくよくわかった。熱意に拍手を送ります。
> 御SH2の考察、お見事です。
> とてつもなく深~い考察に、ただただ感心するばかりでした。これからも頑張ってください。応援しています
> いやはやもう感服です考察力スゴイですね、読んでて鳥肌立ちましたまた2をやりたくなりましたよ
ややや、SH2にたくさんコメントいただきました。映画版の日本公開を控えて、また盛り上がりつつあるのかな? プレイし直すと以前とは全く違う印象を抱く作品なので、時間があったらぜひぜひ。
映画もキニナルワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
> あまりの素晴らしさにお世辞ではなく感激しました。私はこのゲームは出た当初から1と2とが好きで(特に2)かなりやりこんで関係する物もそれなりに集めましたけど(クロニクルも買いました)こちらほど深い考察を拝見したことがありませんでした。でもおかげさまでゲームの疑問もすっきり解消して更にこの2が好きになったように思います。本当に有難うございます。m(_ _)m*
こちらこそありがとうございます。2は真剣な考察に値する作品でした。3と4は何だかストーリーの毛色が少し違うみたいですね。よりホラーの度合いが強くなったんでしょうか?
渋谷で行われたGUEENのライヴへ行って参りました。
QUEENのトリビュートバンドでございます。いやー良かった。楽しかった。
QUEENファンが多数来場するのも頷けるレベルの高さ。
mixiでお世話になっている方とも会えて、実に幸せな一日でした。
http://www.gueen.com/
■ジャパン・ビア・フェスティバル2006
午前中に現地到着。友人と一緒に30種類ぐらい飲んできました。
おかげで夜まで酔ってた(笑)。
定番から変わり種まで色々あったなあ。ビールは奥が深い。
こどもビールもあったよ!
■拍手レス(遅れてすいません)
> 最近、そちらさまのひぐらし推理をそれぞれ編ごとと、部活、園崎、他キャラ、に分類してコピーして読ませてもらっています。
熱心に読んでいただきありがとうございます。ひぐらしは与えられた要素+空白を埋める推理が楽しいですね。祭囃し編発表まであと少し! ご質問の件ですが、コピーとかプリントアウトは個人的な使用でしたら全く問題ありませんよ。
> 考察お見事です。正直ここまで考えられるものなのかと思いました。
色々ミスは多いですが(笑)、推理は連鎖と整合性です。辻褄が合わない枝は切り捨てたり放置したりです。そこに固執せずに。例の●●群についてですが、その通りだと思います。皆殺し編プレイメモの後にその辺を少しだけ書いてあります。
> 巷で少々話題になっている『愛と勇気とかしわもち』というゲームをご存知でしょうか。
や、初めて知りました。シンプルだけど奥が深い系みたいですね。ちなみに私はパズルゲーム弱いです(笑)。昔はテトリスとかDr.マリオをかなり頑張ったんだけどなあ。
> 凄い!!!!!!!!(中略)!!!!!1
ありがとう!!!!!!!!!11
> すごくよくわかった。熱意に拍手を送ります。
> 御SH2の考察、お見事です。
> とてつもなく深~い考察に、ただただ感心するばかりでした。これからも頑張ってください。応援しています
> いやはやもう感服です考察力スゴイですね、読んでて鳥肌立ちましたまた2をやりたくなりましたよ
ややや、SH2にたくさんコメントいただきました。映画版の日本公開を控えて、また盛り上がりつつあるのかな? プレイし直すと以前とは全く違う印象を抱く作品なので、時間があったらぜひぜひ。
映画もキニナルワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
> あまりの素晴らしさにお世辞ではなく感激しました。私はこのゲームは出た当初から1と2とが好きで(特に2)かなりやりこんで関係する物もそれなりに集めましたけど(クロニクルも買いました)こちらほど深い考察を拝見したことがありませんでした。でもおかげさまでゲームの疑問もすっきり解消して更にこの2が好きになったように思います。本当に有難うございます。m(_ _)m*
こちらこそありがとうございます。2は真剣な考察に値する作品でした。3と4は何だかストーリーの毛色が少し違うみたいですね。よりホラーの度合いが強くなったんでしょうか?
あー、ベルギービール飲んだら一本で酔った。
アルコール高めなのよ。8.5%あった。
さてさて。
今回、レナの「嘘だ!」が怖かったヨ! 展開を知ってたのに寒気がした。物語の盛り上がりといい、かなり見入った鬼隠し編最終回でした。良い点は多くの人が書いていると思われるので、あえて私なりの苦言を呈してみる。
各所で展開が駆け足に感じたんだけど、シーンの繋ぎがユルいことに一因があると見た。シーンの締め方と始め方にベクトル感覚があまりない。つまり、シーンの終わり際が次に繋がっていない。時間的な制約は厳しいと思われるが、流れはもっと良くできるはず。改善してほしい。
大石の「ごめんなさい、だ……」も、「圭一が何を言ったのか?」という自問がなかったために唐突な印象を受けた。
そういえば原作にあってアニメ版になかった、クライマックスの台詞。もちろん「富竹さんと~」ってやつ。どうするんだろうと思ったけど、アニメ版では圭一が顔に落書きをされていたからアレを使うのかな?
アルコール高めなのよ。8.5%あった。
さてさて。
今回、レナの「嘘だ!」が怖かったヨ! 展開を知ってたのに寒気がした。物語の盛り上がりといい、かなり見入った鬼隠し編最終回でした。良い点は多くの人が書いていると思われるので、あえて私なりの苦言を呈してみる。
各所で展開が駆け足に感じたんだけど、シーンの繋ぎがユルいことに一因があると見た。シーンの締め方と始め方にベクトル感覚があまりない。つまり、シーンの終わり際が次に繋がっていない。時間的な制約は厳しいと思われるが、流れはもっと良くできるはず。改善してほしい。
大石の「ごめんなさい、だ……」も、「圭一が何を言ったのか?」という自問がなかったために唐突な印象を受けた。
そういえば原作にあってアニメ版になかった、クライマックスの台詞。もちろん「富竹さんと~」ってやつ。どうするんだろうと思ったけど、アニメ版では圭一が顔に落書きをされていたからアレを使うのかな?