PARADOX - NOTE
考察サイト「PARADOX」管理人、KEIYAによる雑記Blogです。
PARADOXトップページhttp://www.max.hi-ho.ne.jp/keiya/
PARADOXへのリンクはサイトのトップページにお願いします
告知です。
去年末からアスキー・メディアワークスの「電撃マ王」誌に、うみねこ考察企画「魔女狩りの宴」を連載させていただいています。
毎月27日頃発売。
今月のテーマは碑文です。

執筆したのが7月なので、EP3の内容は考慮されていません。
それを踏まえて読んでくださいませ。

……いや、あのですね。
EP3でまさかここまで碑文の謎が進展するとは思っていなくてですね(笑)。

とはいえ「魔女狩りの宴」で主眼に据えたのは、碑文を解くことではなく「碑文と事件の関係」だったり「儀式殺人が起きる理由はなぜか」というところ。EP3と重ねて確認を行える箇所でもあるため、まったくの空振りというわけではありません。
EP2までの段階ではこうだが、EP3を含めて考えると……という感じで読んでみてください。




テーマ:うみねこのなく頃に - ジャンル:ゲーム

■うみねこEP3終わったああ!
面白かったあああああああ!
おいやべーぞ今回! 色々! ベアトとか……その……色々!(落ち着け

ファーストプレイメモの分量をソフトウェアでカウントしてみたら、400字詰め原稿用紙で82枚。
こいつは今までどおりメルマガで配信します。今夜あたり配信開始……予定。
サイト(考察ページ)への掲載は多分遅くなります。

■web拍手レス
> ひぐらしの考察本を見てきました!****といいます!!読んだ時はただの人殺し小説だと思っていたバトルロワイアルをここまで考察していた事に感動しました!個人的にはプログラムの先生(名前忘れた・・)がツボなんですけどね
最終考察からようこそいらっしゃいませ。
8年前に書いた記事に反応していただけるとは(´∀`)
教師は坂持金発ですね。金八先生のパロディだったため、映画版では役者に合わせた「キタノ」になってましたが(笑)。バトロワは殺人要素ばかりがクローズアップされますが、エンターテイメント小説としてのセオリーをしっかり押さえた作品です。残酷さは対極の要素を輝かせる作用を持ち、クライマックスを彩る。対比ってやつですね。

> 妖夢の白楼剣と楼観剣についての詳しい考察が記載されていると聞いたのですが、来てみて驚きました。まず咲夜関連と紫・幽々子関連の考察に非常に興味深いものを見ました。切り裂きジャック説は幾度か他サイトで拝見したことがあるのですが(中略)。このサイトのおかげで東方の深さをより多く知ることができ、また、ZUN氏に対する尊敬の念がより強りました。深く感謝します。只一つ、このサイトを私が訪れるのがあまりにも遅すぎた。これが残念でなりません。
ありがとうございます。東方の考察はもう何年もやっていなかったので、どこで聞かれたのかちょっと気になります(笑)。項目別にレスさせていただきますね。

・白楼剣と楼観剣……妖々夢の頃に行った考察ですね。実はこれ、東方花映塚で四季映姫が剣について語ってるんですよ。「霊を斬るとはどういうことか?」という会話から、私の考察が少しずれていたことが分かります。考察を読まれた後は、後発である映姫の説教で「そういうことだったのか!」と手を叩いてもらえれば。

・切り裂きジャック説……咲夜とジャックは思い出深い項目ですねー。2003年の発表当時、両者をイコールで繋いで語る人はほとんどいなかったので、各所で結構ネタにしていただきました。ジャック説は今も予想外に広まってるみたいでビックリしています。
この項目は私の狙いに気づかれている人も結構いるので明かしますが、まっとうに考察すると咲夜はJOJOのディオだと思うんです。そこをあえて「ジャックである」と結論したのは、「考察という形でのエンターテイメント」を目指したからです。仰るとおり、妖々夢の頒布直後はオフィシャル設定がものすごく少ない時代でした。ファンは原作や公式掲示板のテキストだけを頼りに、「彼女にはこんなドラマがあるのではないか」という想像を漫画や小説で表現していました。私は考察というスタイルで同じ事をやった、というわけです。小説でやることもできましたが、考察で変化球を投げている人がいなかったので、これにしようと。
(考察という名目なのに、真相を外して書くのはどうなのよ? という意見もいただきましたが・笑)
切り裂きジャック事件の空白と、咲夜の謎を結び合わせて1つの形を作る。こういう想像って楽しくないですか? 現実と幻想郷がリンクして、世界が広がっていく感覚が好きです。あらゆる考察はエンターテイメント。楽しんでもらうために書いているので、どういう形であれ「面白い」と思ってもらえれば本望です。

・紫と幽々子関連……蜘蛛と蝶は、ガチ考察とエンターテイメントとしての考察を混ぜ合わせ、境界を極めて曖昧にした項目です。境界を司る妖怪にはそれがふさわしいかなと。ここは同人誌「異形抄~幻想説話」で深めつつ書き下ろし項目も追加しましたが、境界が曖昧な路線は同じです。それにしても蜘蛛と蝶の対応に気づいた時点で、妖々夢の世界はまるで別物になりますね。当時、考察しながらかなり感動した記憶があります。
「東方の設定は思わせぶりなだけで、深い意味などないのでは?」っていう主張もちらほらあった時代なので、「いや、意味あるって! 深いって!」という意見を広めたかったんですよね。ZUNさんは東方を制作される際、独自の考察を行ってかなり練り込んでいると思います。

過去に発表した考察ばかりなのでリアルタイムで読む楽しみは薄れてしまいますが、これを踏まえつつ東方を再プレイしてもらえば当時の熱気を追体験してもらえるかなと思っています。
拍手コメントはすべて目を通していますよ(゚∀゚)

テーマ:うみねこのなく頃に - ジャンル:ゲーム

C74お疲れ様でした!(・∀・)

■1日目
伊藤暢達さんの画集を購入。SH2考察ページに三角頭のテキストを転載させていただいたこともあり、伊藤さんにはぜひご挨拶したかった。お会いできて良かったです。
そうそう、譲治&富竹の合わせを見かけたぞwww

■2日目
とにかく人出が凄い。西館のエスカレーターを下るとき、人混みの酷さに軽く絶望した。電話とメールが繋がらなくてかなり焦りましたが、何とか合流。
その後、いつもお世話になっている07th Expansionにご挨拶。いつも面白い作品をありがとうございます!
今後ともうみねこに挑み続けます(´∀`)
会場を出た後は喫茶店で時間を過ごし、近づいていた台風を警戒して早めに撤収。雨が降らなくて良かった(´∀`)

■3日目
早起きして現地へ。しかし昼までベローチェでまったり。
会場入りして東館で挨拶回り。
離脱して再びベローチェでまったり。もうベローチェ大好き。
雨の中移動しつつ、オフ会に飛び入り参加させてもらいました。ジョッキ1杯でいい感じに酔ったw
(´・ω・)お酒弱いのよ……。
二次会のカラオケではみんな持ちネタが違って面白かったなー。俺が歌ったのはMAROON5「Sunday Morning」、BUMP OF CHICKEN「カルマ」の2曲。
帰宅。シャワーを浴びつつ、濡れた服や靴を洗うとAM2:00。ベッドにぱたり。

■そして
これからうみねこEP3を始めます。色々な糸口を発見していきたい。
気合い入れて読みますよ!

東方地霊殿は委託待ち。だいたい1ヶ月後かな?
あ、web拍手のレスは次回に行いますね。
もう製品版出ちゃうじゃん、ということで更新。
地霊殿体験版をプレイしていて気づいた点を書いてみます。

Stage1の黒谷ヤマメが土蜘蛛。
Stage2の水橋パルスィが橋姫。
Stage3の星熊勇儀が鬼。

ここに強い共通点があるように思うんです。

土蜘蛛といえば能に登場する妖怪が有名。瘴符「フィルドミアズマ」、瘴気「原因不明の熱病」は、同作で源頼光を苦しめた病気に対応しているんでしょう。で、その後の筋書きはこうです。
苦しんでいる彼の許に謎の僧が現れて、突然糸を吐きかけてくる。反撃した頼光が僧の血痕を追いかけていくと、土蜘蛛の住み処に辿り着く。そして頼光は土蜘蛛を退治します。
一見するとただの妖怪ですが、同時に土蜘蛛は朝廷に従わなかった土着の民を指した呼び名(つまり蔑称)でもある。地霊殿では恐らくこちらの意味合いが重要になります。

橋姫は橋の神霊。嫉妬に狂った鬼女であることが多い。弾幕も自機狙いが目立ち、恨みがましさが感じられます。最も有名な「宇治の橋姫」は、有名な「丑の時参り」の原型――人が恨みによって鬼に変わる呪術法を体現した鬼神です。

勇儀はもちろん鬼。酒呑童子で有名な大江山を背景に持っている。伊吹萃香と知り合いなのは当たり前です。「地上を去った鬼が地下に隠れていた」。これが重要なポイントです。

つまり、こいつら全員「鬼」なんですね。
勇儀はもちろん、土蜘蛛や橋姫も鬼と呼ばれた存在というわけです。
鬼と呼ばれ蔑視された「主流から外れている人間」。様々な理由で外部に追いやられた存在。まつろわぬ者たち。

水橋パルスィの名「Parsee」は、イスラム教から迫害を受けてインドへ逃れたゾロアスター教徒を指すんだと思います。西洋の要素なのでイコールで結ぶのはどうかな? と思いましたが、やはり意味合いは重ねられている気がします。様々な理由で迫害されたり、悪と見なされたりした者(つまり鬼)……という観念ですね。

ゾロアスター教は火を神聖視するため「拝火教」とも呼ばれます。これは中ボスのつるべ火とも重ねているのかな? ちなみに宇治の橋姫は火をつけた蝋燭を鉢巻きに挟み込み、夜の闇を疾駆しました。
怖いよ(´・ω・)

さてさて、ここまで統一されているならば、後半も鬼と呼ばれた連中が顔を揃える可能性が高いぜ、と。たくさんいるぞ。有名無名、そこら中に……さあ誰だろうね。地の底にある雪の御殿ってぇことは……豪雪地帯に伝わる鬼か。屋敷に住んでいるってのもヒントかなー。
それなら心当たりがあるぜwwwっていう人もいるはず。製品版が楽しみだ
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

■web拍手レス
> わーい、役にたったー。
ヽ|・∀・|ノ<いやっほーう!

テーマ:東方プロジェクト - ジャンル:ゲーム

開催直前の緊急連絡だそうです。

http://www.comiket.co.jp/info-a/C74/C74Oshirase.html

1.手荷物検査が実施されます。
2.エスカレータの運用が一部停止されます。

参加する人は読んでおきましょう。

何という懐かしさ……。
その昔、ファミコンで発売されたファンタジー・シミュレーションゲームがリメイクされました。当時としては画期的なアニメーションバトルが格好良かったんですよ。難易度がかなり高かったんだけど、はまる人が続出。
「ファミコンウォーズ」などのウォーゲームではユニットが戦車や歩兵ですが、この作品は名前を持った個人がユニットになっています。会話や成長の特徴でキャラの魅力を出すことに成功した、極めて稀なゲームでした。
今回のリメイクにおけるポイントは……。

リフが復活した。

これ。
マジお勧め。

リフって誰よ? という人のために説明すると、ステージ1の村で仲間になる僧侶(老人)です。FC版では序盤の貴重な回復役でしたが、スーパーファミコン版ではざっくり削除されてしまった悲運のじいさまです。

SFC版は敵のクリティカルヒット(ダメージ2倍)がほとんど起こらないシステムなので、リフがいなくてもクリアできちゃうんだよね。だがしかし、ここに来ての復活。任天堂は分かっている。FC版からのファンが最も熱望したのが「リフを復活させろ」だからね。

これ。
マジ重要。

果たしてFC版における港町ワーレンの難易度は再現されているのか。それともSFC版のようなイージー仕様なのか。海賊のダロスやシューターのベックとジェイクは復活しているのか。
そしてワーレンで空気を読まない配置をされたロジャーは、今回もシーダの奸計にかかってしまうのか?(をゐ
ちなみに「エンブレム」じゃなくて「エムブレム」です。ここ重要。必ずテストに出ます。
ただし発音は「エンブレム」です。読み方の違いでケンカしないように
(´・ω・)b ね

今日発売です。



■web拍手レス
> 異形抄の三版につきまして、わざわざレスありがとうございます。コミケ帰りになんとか虎の穴にでも寄らせていただきます。
秋葉原の店舗には置いてあると思います。都下エリアだったりすると在庫不明なので、急ぎの場合は確認された方がいいかもしれません。よろしくお願いします。
頭痛→全身痛い→発熱中。
おおお……(;゚д゚)
もうすぐこっちでも大雨になりそうな気配。

■救急救命カドゥケウス2
7日発売です。
DSの1はお勧め作品なので、未プレイの人はぜひ。
その代わり難しいので覚悟するように(´・ω・)b
2はイージーモード搭載で、根気強くない人でも大丈夫らしいよ。

■志方あきこ「うみねこのなく頃に」
志方さんのCDが夏コミで頒布されます。月末には各種ショップでも販売開始とのこと。
Amazonでも予約受付中。「うみねこ」の主題歌を含むミニアルバムです。
CDの内容はこのページを参照
志方さんのサークル「VAGRANCY」は、同人CD「緑の森で眠ル鳥」を聴いたことがあります。もう5年以上前かな? 独自の方向性を持ったオリジナルで、同人音楽の中でもかなり目立ってましたね。

■web拍手レス
> 今回も名推理を期待してます。
ま……任せたまえ。ベアトリーチェ恐るるに足らーず!(震えながら
スケジュールの関係で全然できてないんだけど、EP1の推理もしたいなあ。
EP1プレイ直後に書いた推理をまだ発表できていないという体たらく。
今月中旬からEP3にかかり切りになりそうです。

> 頒布物である異形抄の三版なのですが、コミケでの委託先というのはありますのでしょうか。それとも、同人ショップでしか入手は不可能ですかね。三版がコミケ74とあったので委託するのかと期待したのですが、どうなるのでしょう。
あっと、印刷の日付は便宜上のもので、会場での頒布はありません。夏コミあわせのスケジュールで刷ったので、東方Projectが配置されている2日目にしました。現在、委託はとらのあなのみです。よろしくお願いします。