PARADOX - NOTE
考察サイト「PARADOX」管理人、KEIYAによる雑記Blogです。
PARADOXトップページhttp://www.max.hi-ho.ne.jp/keiya/
PARADOXへのリンクはサイトのトップページにお願いします
以前ダイジェストにしたドラムの演奏動画をフルで上げてみました。
「シンデレラケージ ~ kagome-kagome」です。

CD制作の初期なのでバックの演奏は全部打ち込みのデモ音源ですし、音もスピーカーから流れてくるやつをビデオカメラで拾ってるだけです。また、正式な採用テイクではないのでCDとは細部が結構違います。その辺を踏まえつつ楽しんでもらえればと。



ちなみにこれ、事前に決められた譜面を叩いているわけではなく、即興でテイクごとにフレージングを微妙に変えて演奏しています。で、あれこれ意見を交わしつつまた演奏、みたいな流れ。アドリブの度合いに程度の差はありましたが、全曲そんな感じです。
プレイヤー、悠也のサイトはこちら。
http://www.geocities.jp/obakemarimo/

CDの告知ページはこちら。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/keiya/closedsession.html


■例大祭作品紹介2
宇部よもぎ畑研究所「宇部蓬幻奏倶楽部」
知らぬ者はない2人の職人、骨折飲料さんと蓬屋ふらんさんの合同作品。
さすが、完成度がハンパじゃないです。これは凄い。
お気に入りはTr.1「蓬莱伝説」、Tr.2「月面ツアーにようこそ」。
それから、スリーブとディスクに押されたはんこ絵がかわいいことを特筆しておきたい。

去年、骨折飲料さんの「周波数変調奇譚AV20EX」を買わせていただいたんですが、こちらも素晴らしい出来。特にPC-9801サウンドを体験していた人はぜひ聴くべき。

■web拍手レス
> 電撃マ王の考察毎月楽しみにしております…!今まで、「どうせ自分が考えても推理なんてできっこない」と思っていたのですが、マ王での考察を読んで「自分でも推理してみよう!」と思うようになりました!!これからも考察の方楽しみにしておりますね!
おおお、ありがとうございます。考察の糸口にしてもらえたら嬉しいです。紙面の関係で複数のパターンを書くことができないんですが、1つの事柄に対して色々な考え方ができるので、「こういう仮定をしたらどうだろう? それとも、実は逆でこうなんじゃないか?」といった具合に楽しんでください!

テーマ:東方プロジェクト - ジャンル:ゲーム

■今月の「魔女狩りの宴」
電撃マ王で連載させていただいている、うみねこ考察企画「魔女狩りの宴」。
今月は真里亞の日記と魔法描写について書きました。
真相は二重三重に隠されている感覚があります。
明かされている事実も、どういう解釈で見るかによって別物になりかねません。
……ここからが本番ですね。単行本の執筆も頑張ります。


■web拍手レス
> 大変素晴らしい考察に、サイレントヒル2への愛が増しました。これほどまでに懐の広い作品だったのか…というより、氏の考察が秀逸すぎて、そう用意されていた、としか思えません。ジェイムスには遠く及びませんが、なんとも自分にも起こり得そうで、恐ろしくもあります。元々好きな作品でしたが、より深く感じられました。もう一度プレーしたい…ありがとうございます。貴方の考察に出会えて幸せです。
光栄です!
SH2の秀逸なところは、非現実的な物語に「不治の病に冒された妻と、苦悩する夫」という普遍的な軸を持たせているところです。これは誰にでも起こりうることで、似たような状況を多くの人が経験します。だから恐怖だけにとどまらず、悲しみや愛といった要素に心を揺さぶられるんですね。よく練り込まれたシナリオなので、再プレイすると多くの発見があると思います。

> すごい考察!オープニングの鏡なんてすっかり忘れてました。これ読んでもっかいプレイしてみたくなりました。有難う
最初はただの雰囲気作りに見えますよね、あのシーン。でもエンディングを見終わってからプレイすると……! オープニングに意味を持たせるのは秀作に多いです。ぜひもう一度プレイしてみてください。

テーマ:うみねこのなく頃に - ジャンル:ゲーム

■うみねこインタビュー第3回
07th ExpansionのEP4インタビュー最終回です。
今回は密室やトリックの話など、ミステリ的な話がメインになっています。
そしてEP3のインタビューで名前が出た「Land of the golden witch」が……。

これはもう、ぜひ読んでいただきたい!
竜騎士07さん、BTさん、興味深いお話をありがとうございました!
http://news.dengeki.com/elem/000/000/147/147660/

ちなみに、竜騎士さんが仰った夢野久作氏「瓶詰の地獄」は「日本探偵小説全集〈4〉夢野久作集」などに収録されています。
私が挙げた綾辻行人氏「十角館の殺人」はこの改訂版がお勧めです! 真相を知ったとき、思わず「……えっ!?」と声が出るほどの衝撃。君は見破れるか!


■ひぐらし・うみねこ関連商品情報
ファンはすでにチェックされてると思いますが、まとめてリンクしてみます。

「Harmonia」
うみねこの主題歌を歌われている、志方あきこさんの新譜です。
Tr.11の「アオイロ缶詰」いいですね……。Amazonで試聴できます。
今月行われるライヴのチケット、聞くところによるとわずか数秒で完売したそうですよ。
http://shikata-akiko.com/

「ひぐらしのなく頃に礼」DVD file.1 羞晒し編 コレクターズエディション
「ひぐらしのなく頃に礼」DVD file.2 賽殺し編 其の壱 コレクターズエディション
TVシリーズでおなじみ、アニメ版ひぐらしのOVA。
○○エディションは特典としてボーナスディスクが付いてます。
http://www.oyashirosama.com/web/rei/index.htm

「ひぐらしのなく頃に礼 賽殺し編」
小説版ひぐらし最終巻!
http://shop.kodansha.jp/bc/kodansha-box/

「ひぐらしのなく頃に絆 第三巻・螺」雛見沢村からのお中元
DS版ひぐらし第三巻。
オリジナルシナリオやdaiさんの曲も収録されるとのことです!
http://higu.biz/




テーマ:うみねこのなく頃に - ジャンル:ゲーム

原稿が一段落! と言いつつ、すぐに次の原稿に取りかかります。
同人ショップに足を運ぶ時間が取れない(笑)。

■例大祭作品紹介その1
Love it.「ヤマメと学ぶ ~東方FCゲーム奮闘記~」
FCソフトのデータ吸い出しから、ispパッチで東方化するまでを解説した本。
幻想になりつつあるレトロ文化に酔え!
PSP用カスタムテーマを収録したCD-Rが付属。
いやー、俺はもろにFC世代なので、当時を語ると結構愉快なことになります(笑)。
ちなみにカスタムテーマはサイトで配布中。ただしパス付きなので「我こそは」という人へ。
(Love it.=ニュースサイト「制作のしおり」のしおりさんです。お世話になってます!)

君の美術館「dialogue ~Paradigm Lost~」
バンドサウンド主体の全パート生演奏アレンジ!
お気に入りはTr.4「レトロスペクティブ京都」、Tr.7「夢消失~Lost Dream」。
ジャケットや帯の質感もGoodでした。
当日頒布に間に合わなかったヴォーカルアレンジCDも現在委託中とのことです。
(当日はご挨拶に来ていただきありがとうございました!)

UtAGe「東方カオスマジック」
バラエティ豊かなアレンジの全5曲!
カオスがテーマとのことで、特定の方向性にとらわれない自由さに溢れたCDです。
お気に入りはピアノアレンジのTr.3「メフィスト・フェイス The dance of ten fingers」。
(例大祭でお隣になったサークルさんです。1日ありがとうございました!)

TYSIさん「紫チョコレート」
見よ、この銀色の袋を。表面には「スイートYKR」と書かれたシールが貼られています。
なんとこれ、紫をイメージしたオリジナルチョコレートなんです。
しかも市販のものを湯煎して……とかそういうレベルじゃない。
豆の選定からすべて自前で行っているという、その道のプロが作った完全オリジナル作品。
非常に薄い形状なので、舌に載せるとすっと柔らかくなっていきます。
豊かな香り、深いコク、心地よい苦みがあり、ほのかな酸味が残る。これは美味い!
何でも非常に貴重な豆を使っているとのことで、そうそう味わえない逸品なんだそうです。
凄いものをありがとうございます……!
(TYSIさんは東方スコアボードでもおなじみの凄腕シューターです。妖々夢Hard20億おめでとうございます!)
紫チョコの袋紫チョコレート

■東方星蓮船体験版(例大祭ver.)
さあ星蓮船のファーストインプレッション行ってみよう。
初見でNormalノーミス余裕……そう考えていた時期が、俺にもありました。
だってZUNさんが「難易度は勉強しました」って書いてたからね。
3面道中でゲームオーバーになったときは何事かと思った(笑)。

雲山がグッとガッツポーズしただけで2機ぐらい減った。
(´・ω・)おのれ……!
Normalだと拳で殴られることはほとんどないんだけど、出てくる弾幕が地味にいやらしい。

いやこれ全体的に難しいって!
ボムをほぼ封印していたとはいえ、最初の数回は歯が立ちませんでした。
UFOによる弾消しが重要なので、アドリブだけでどうこうできる作品じゃないです。
ちゃんと考えてプレイしないと地霊殿以上に難しいと見た。
製品版はもう少し簡単になりそうな気がしつつ、暇を見つけてUFOと戯れます。

(*・ω・) UFOきたUFO

(`・ω・) アイテムを吸わせて稼ぐよ!

(´・ω・)ノ あっ、UFOいっちゃうUFO

結構持ち逃げされるんだよね……。

早苗は天然入ってるわ結構強いわでいい感じでした(笑)。
音楽は軽快。1面道中がものすごくいいぞ! そしてボス戦はハードなギター。
ナズーリンにレーザー魔理沙で挑んだとき、ヤシマ作戦を思い出したのは俺だけでいい。

現状のリプレイファイル。ノーミスで約1億7000万点。
最後の最後で間違えてボムってしまった!

Version 0.01a(体験版)
Name KEIYA
Chara SanaeB
Rank Normal
Score 16932435
Slow Rate 0.54

■web拍手レス
> ZUN氏は旧作アリスと新アリスは「ほとんど別人」とも言っていますが、また別の時には「同一人物である」とも言っています。旧と新の境目、どこに線引きすべきかを見極めた時とても面白い結果が出たので。
ああっ、言われてみれば確かにそんな記憶が! 当時のログを保存してなかったのが悔やまれます。アリスに関しては「人の形弄びし少女」っていう曲名が強烈で、そこを基準に受け止めています。

> KEIYAさんは色んな絵師様とお知り合いなんですね
友達、オフ会で知り合った方々、仕事繋がりの方々。いつもお世話になってますー。

テーマ:東方プロジェクト - ジャンル:ゲーム

執筆中につき手短に。

■うみねこEP4インタビュー2
http://news.dengeki.com/elem/000/000/146/146589/
(電撃オンライン)

07th Expansionインタビュー第2回です。 制作秘話や人気投票へのコメントなどなど。
かなり興味深いお話を聞かせていただいたので、ぜひ読んでください。
それにしても、さすが楼座のファンは力強い。何が起きても動じる気配がない……(笑)!

■タネ発売
東方アレンジCD「Closed Session」でサウンドプロデューサーを務めた、てっちゃんこと小林哲也が作曲した「タネ」本日発売です。AKB48の小嶋陽菜さん、高橋みなみさん、峯岸みなみさんによるユニット、ノースリーブス(no3b)の曲。アニメ「鉄腕バーディー DECODE:02」のEDテーマになってます。
ポップでいい曲なのでぜひチェックしていただきたい!
Amazonで試聴可能です。

星蓮船含め東方関係の話も書きたいんだけど、今はちょっと時間が作れないのでまた後日!


テーマ:うみねこのなく頃に - ジャンル:ゲーム

オンリーお疲れ様でした。当日お世話になった方々、どうもありがとうございます。
現在絶賛原稿中につき、取り急ぎweb拍手のレスを!

> 原作とをつなぐ鍵というのは確かに自分も大事だと思いました。原作ありきの同人の場合、それに対する愛は重要ですよね。例大祭に1回目からずっと参加してるというKEIYAさんの愛情をそこに感じました(^^もちろん、大事にCDラックに置きますよー!自分的にはモーツァルトの隣に置こうかとw
完全なコンセプト・アルバムというわけではないものの、「夜が降りてくる」を軸に曲順やデザイン関係を詰めているので、ディープな東方ファンほど「ニヤリ」としていただけると思っています。おおお、モーツァルトの隣とは素晴らしい場所だ……!

> 咲夜さんの考察が非常に興味深かったです。しかし、ここまで妖に関して深い考察をされている中、アリスの項目だけがザックリ抜け落ちているのはどうしてでしょうか。もしかすると私が見落としているだけかもしれませんが。咲夜さんを考察する上で出てくるキーワードはどうしてもアリス・マーガトロイドという存在を連想するのです。「操り人形」「本当の意味での孤独」「瞳の色」「死(旧作での二つ名)」「ヨーロッパのとある街での暗い出来事(世紀末のロンドンに対して世紀末のブクレシュティ)」「吸血鬼の存在(アリスの姓の謎)」「暗い過去の持ち主である可能性(メガテンシリーズのアリスという元ネタ)」など類似点が多い。アリスはZUN氏もおっしゃっている通り東方シリーズにおいて特別な存在です。どう特別なのかは分かりませんが、東方の考察、特に咲夜さんの考察の際にはどうしても彼女を一緒に考えずにはおれない、無視する事のできないものだと私は思っています。是非その辺の考察もやっていただけないでしょうか。
確かにアリスの考察はしていませんでした。限られた時間で何を考察するかは、「ただの知識の披露に終始せず、より新しい面白さを提供できるかどうか」を重視して選んできました。作品ごとにかなり性格を変えているキャラでもあり、アリスの場合はそれが難しかったというのがあります。
旧作は所持していないので言及できませんでしたが、記憶が確かなら、数年前に「旧作のアリスとWindows版のアリスは名前が同じだけでほぼ別人」とZUNさんがコメントしていたと思います。今はもう閉鎖している幻想掲示板だったかな……?
東方考察は「異形抄」で一区切りつけていて、今は商業の執筆にかかりきりなので、新たな考察をするのは残念ながら難しいです(将来的にはまた何かやるかもしれません)。元々この考察は「東方を違った角度から見て、より楽しんでもらいたい」と思って始めたものなので、不足分はぜひフ東方ファンのみなさんにも考察してほしいですね。

> 個人的にはEP1をプレイして、論理学の講座を思い出しました。最後はアウフヘーベンで解決かいっ、と一人突っ込みしてました。EP4まで一通り終わって、どれだけ「命題」を立てられるかと「論証(というよりも論破?)」を詭弁法も含めて導けるかが問われているように思います。KEIYA様のことは、竜騎士07氏との共著で初めて知りました。時間がなくてWEBページの掲示板等に行くことはできないのですが、「考察」を文書化し「発信」することは大変な作業だと思います。これからもご活躍を応援してますね。ネットで製作者サイドも含めて多くの方々が交流しながら次のエピソードへと進行していくという点も新鮮で刺激的なのですが、現状では参加は難しいのがとても残念です。最終的には本になるということなのでとても楽しみにしています。
うみねこの解釈と挑み方は人それぞれで面白いですよね。入口が違うと結論もまったくの別物になるので、ぼんやりとでも仮説を立てておくと今後のEPがいっそう楽しめると思います。
あ、連載の内容は単行本の一部という位置づけになると思います。また、そのままの形では収録しないかもしれません。表に出してこなかったテキスト含め、今後とも執筆を頑張っていきたいと思います!

取り急ぎ告知!

http://news.dengeki.com/elem/000/000/144/144722/
(電撃オンライン)

07th Expansionの竜騎士07さんとBTさんにインタビューさせていただきました。
かなりボリュームがあるので、週間掲載で3分割予定。
「うみねこのなく頃に」EP4の話題がメインです! ぜひ読んでください。

文中にもありますが、うみねこ考察本は現在執筆中。
アスキー・メディアワークスより発売予定ですので、こちらもよろしくお願いいたします。

追伸。
15日のオンリーイベントひぐらしのつどい・2に足を運ぶ予定です。

テーマ:うみねこのなく頃に - ジャンル:ゲーム

例大祭お疲れ様でした!
おかげさまでノートラブルでした。
3回目の応募にして念願かなって初のサークル参加だったわけですが、今回は驚くほど平和なイベントになってて安堵(笑)。第1回目からずっと一般参加してたんですが(去年のみ不参加)、こんなに安全・快適な例大祭は初です。さすが東館。
一般参加も、友人に聞く限りトイレ行列以外はおおよそ平和だったみたいで何より。

新譜はもちろんのこと、既刊の考察本も手にとってもらえて嬉しかったなあ。
スペースに来てくれたみんなありがとうー(・∀・)ノシ
開会と同時に来てくれた方や、色々と声をかけてくれた方もいて感謝しきり。
直接手渡したり言葉を交わしたりっていうのはイベントの醍醐味だよね。

次回、いただいたものの感想を書きたいなと思ってます。
星蓮船についてもそのときに!

そうそう、女性参加者が多く、ファン層の変化を感じました。
だって2年前までは「男幕――野郎どもの絆地獄」って感じだったからね(笑)。
コスプレイヤーも男性より女性の方が多かった!

■web拍手レス
> 帰って聞きましたが、とても良かったです。生演奏ならではの静と動や、いろんなジャンルでのアレンジ等、素敵でした!あと!曲に関する解説、考察が個人的にとても興味を惹かれました!ああいったものがあると、このCDにも愛着が生まれますしね。4曲目の内容なんか読むと特に。
例大祭お疲れ様でした! CD、楽しんでもらえたようで何よりです。ジャケットのインナーは読めるギリギリのフォントサイズで詰め込んであります(笑)。これまでに発表してきた考察を圧縮したような感じですね。
構成の中軸にした「夜が降りてくる」は、原作とアレンジCDの世界をつなぐ鍵にしたかったんですよ。トラックナンバーとプレイヤーの人数も「4」でこっそり重なり合ってたりします。
今後ともCDラックに置いてやってください!

> 例大祭お疲れ様でした。とらのあなで衝動買いしたんですが、買ってよかった!今までチェックしてなくてすいません><
ノーチェック状態からとらで衝動買いですか、ありがとうございます!
原曲と違って激しいアレンジになってる曲もあったりしますが、ぜひ何度も聴き込んでみてください。今後ともよろしくお願いしますー。

>※「最終考察ひぐらしのなく頃に」へ意見を寄せられた方
「この本はいちプレイヤーの考察であり、公式解答ではない」ということは本の中で明示されていますよ。
また、受け入れられない部分があるというのは当然だと思います。全員が統一見解を持つ必要もありません。そこに「議論の余地」が生まれるからです。ひぐらしはプレイヤーどうしの議論を楽しむ作品であり、ぜひ「最終考察」をその材料にしていただきたいと思います。

テーマ:東方プロジェクト - ジャンル:ゲーム

CD
無事にCDが届きました。
メロン・とらにも到着しているので、予定どおり8日から委託分も出てくるはずです。
どの店舗にどれだけ回るかはちょっと分かりませんが、もし見かけたらよろしくお願いします。
どちらも通販には一定数出るはずです。

例大祭は「こ02a」。
俺とドラマーの悠也が2人でのんびりしてる予定なのでよろしくね
(・∀・)ノシ
頒布物は、

新譜:東方Project生演奏アレンジCD「Closed Session」プレス版(1000円)
既刊:東方Project考察本「異形抄~幻想説話」(1000円)

の2点です。
既刊の「異形抄」は紅魔郷~永夜抄+萃夢想を出典にした考察(というスタンスのエンターテイメント)。小難しい知識の披露ではなく、小説を読むような感覚で楽しんでもらうことを目指しています。
まだ東方の公式設定が「ゲーム内情報+すでに閉鎖されている公式掲示板」しかなかった時代の積み重ねです。その後発売された各種書籍や新作の情報とは合致しない項目もありますが、その辺を踏まえつつ楽しんでいただければと思っています。
ちなみに、サイトに掲載している考察は全面的にリライトして収録しています。書き下ろし項目やリライトの雰囲気は「八意永琳~妙なる見、天に座す」以降のレベルを期待していただければと!

■ヤマメと学ぶ
ニュースサイト「制作のしおり」のしおりさんが、例大祭でコピー本+CD-Rの新刊を無料頒布されるそうです。なんという見覚えのあるレトロ感……!

■web拍手レス
> 予約しようと思ったらもう在庫が…!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
……慌てるのはまだ早い、それは孔明の罠だ!
メロンブックスの事前予約が終了したんですね。
8日以降、通常の通販在庫が出てくるはずなのでチェックお願いします!

> 東方新作楽しみですね。私は写真左下のアイコンからレイディアントシルバーガンのチェーンボーナスを連想したのですが、こちらは昨年で丁度10周年だったようで。「我々はもう一度(弾幕STGについて)考え直すべきです。」
レイディアントシルバーガン! 未プレイですが、歴代STGへのオマージュが見られたという作品ですよね? そういえば東方も竹取飛翔にゼビウスが混じってたりしましたね(笑)。
ZUNさんは第2回東方シリーズ人気投票で「弾幕結界とは、弾幕STGと従来のSTGとの境界線です」と書いていたり、4Gamerのインタビューでも弾幕STGについて語ったりしていましたが、星蓮船で何かのメッセージが見られるかどうか?

テーマ:東方プロジェクト - ジャンル:ゲーム

ファミ通.comでキャラデザインが追加発表されました

……いや金蔵格好良すぎだろこれ! 惚れるわ!
ベアトリーチェの髪型はこうなってたのね。
霧江は若い! かなりボーイッシュです。

原作のテイストを活かしつつ、みんないい感じになりそうですね。
これは魔女の眷属にも期待せざるを得ない。

あ、Closed Sessionは工場から発送のお知らせが来ました。
無事に間に合いそうです。例大祭のことと併せてまた報告します。

テーマ:うみねこのなく頃に - ジャンル:ゲーム