PARADOXへのリンクはサイトのトップページにお願いします
今月号の電撃マ王「魔女狩りの宴」は、中澤工さんとの対談第2回目です。
主題は碑文の謎について。ハノカゲさんの4コマ漫画も掲載されています。
■俺の執筆環境
> PCでの原稿制作ではどんなソフトを使っているのでしょうか?自分も書く機会があり、ネットで探したのですが、どれが良いのやらで……教えられたらでいいので良ければお願いしますm(_ _)m
というご質問をいただいたので、遅ればせながら回答させていただきます。
参考にしてください。
・「ATOK2006」+専用辞書セット
ジャストシステムが誇る日本語変換ソフト(IME)。
IMEといえば、そう、シエスタ45が紗音に攻撃されて日本語を喋れなくなったときのアレです(笑)。確か、DOS時代は「IME」じゃなくて「FEP」とか呼んでましたね。
これは絶対の絶対です。俺の場合ですが、Windows付属の「MS-IME」では正直仕事になりません。たまに職場でMS-IMEを使ったりすると、作業効率がとんでもなく悪化します。それぞれに変換の癖があり、人によるとは思うんですけど……。たまに人の誤変換を見ると「あ、これは○○を使ってミスしたな」なんてのが予想できることがあります(笑)。
ATOKは残酷表現や差別的表現とされる単語が辞書に登録されていないので、ある程度手動で登録しなければならないのが玉に瑕ですが、実用的な変換や誤用の指摘、辞書との連携は一度使うと手放せないですね。方言変換対応などもありますが、これはおまけで。小説で方言を使う人や、喋り言葉で日記を書く人にはいいかもしれません。
入力中にEndキーで「明鏡国語辞典」、Ctrl+Tabで「角川類語新辞典」を呼び出せるようになっています。前者は主に漢字の使い分けの参考に。後者は表現の選択肢を広げつつ頭を刺激するために。(これらのATOK用辞書セットは別途購入する必要があります)
「ATOK2006」は最新バージョンではないんですが、次に買うのはWindows7に移行した後で十分かな。そう劇的に変わるわけではないので。
そうそう、ATOKは同社が提供する「Internet Disk」との連携でユーザー辞書をネットに保存できるんですよ。専用ツールを使うと、新規インストールしたPCも一瞬で同期可能。俺は以前あった特典で無料スペースをもらっているので、非常に助けられてます。
・EPWING版「大辞林」「広辞苑」「漢字源」「新英和・和英中辞典」
辞書です。
使っているのはEPWING版。これらをPCに入れた後、フリーソフトの「DDWin」で串刺し検索しています。言葉の意味は必ず複数の辞書で調べ、同義語の中からベストな選択をするように心がけています。俺が一番信頼している国語辞典は「大辞林」。
そして、漢字は表意文字(文字そのものに意味がある)なので字義を考慮して用いる必要があります。そこで使うのが「漢字源」。字義を考えながら文章に接する読者はごくわずかだと思いますが、書き手としてはしっかり意識しないといけません。特に「ここぞ」という箇所では。
実際には読みやすさや見た目の区切りなど、様々なことを考えながら仮名・漢字を使い分けるので、字義だけを重視して書くわけではないんですけどね。ケースバイケースです。
(ちなみに、雑誌などでは編集部内のルールによって「使用できない漢字」というものも多々あります)
・「一太郎2006」
ワープロソフト。日本人が作っただけあって日本語との親和性に優れているようですが、俺がワープロとして使うことはほとんどありません(笑)。
初歩的な誤用、ケアレスミスを防ぐために文章チェック機能を使うことがあります。
この機能自体ちょっと使いにくいんですけど、設定をいじって総チェックをかけます。すると「その用法は誤りですよ」と指摘してくれることがある。ATOKのリアルタイム指摘とはチェック対象が違いますね。
例えば、「~にもかかわらず」を「関」と書いちゃう人は、とりあえず買って損はないかなと。
正しくは「拘」ですね。プロのライター、編集者でも誤用している人が多いです。この辺の「ミスしやすい用法」は今度軽く書こうかなと思ったりしています。
なお、「一太郎」には「ATOK」もセットで入ってるので、最初は単体で買うよりお得です。Justsystemユーザー、あるいはMicrosoft Office/Wordのユーザーなら特別優待版が購入できます。
……ざっとこんなところかしら(´∀`)
なんかジャストシステムの回し者みたいになってますが(笑)。
エディタはフリーなら「Em Editor Free」、シェアウェアなら「秀丸」あたりがいいんじゃないかな。検索、置換、アンドゥ機能がしっかりしていて、動作が速いことが前提。20時間ぐらいモニタを見続けることもあるので、背景色やフォントサイズなどのカスタム機能は必須です。
・余談「Realforce108UH」
友人からプレゼントしてもらった東プレのキーボード。プロ御用達だけあって造りが非常にしっかりしており、優れた使用感です。多くのキーボードよりもキーが軽く、指に負荷がかかりません。
ただ、俺はかなりの高速打鍵をする人なので、荷重45gでも結構重く感じます。使い始めの時期は左手の小指が腱鞘炎になりかけました(笑)。今は慣れたのでガシガシ打ってますよ。
全キー30gという軽荷重モデルもあるんですが、Windowsキーが付いていないのが残念。今のところWinキー付き全30gモデルは予定されていないそうです。
(・3・)出たら絶対買うのに……。
高速タイプをする人はこういう軽荷重キーボードを持っておくといいでしょう。健康のために。
ただ、青色LEDのまぶしさだけは何とかしてください。今は紙を貼って隠してます。
そういえば、姿勢が悪くなってしまうので上等な椅子が欲しい。腰も痛めるし。
友人はアーロンチェアを使ってるそうです。15万円か……(羨望のまなざし
主題は碑文の謎について。ハノカゲさんの4コマ漫画も掲載されています。
■俺の執筆環境
> PCでの原稿制作ではどんなソフトを使っているのでしょうか?自分も書く機会があり、ネットで探したのですが、どれが良いのやらで……教えられたらでいいので良ければお願いしますm(_ _)m
というご質問をいただいたので、遅ればせながら回答させていただきます。
参考にしてください。
・「ATOK2006」+専用辞書セット
ジャストシステムが誇る日本語変換ソフト(IME)。
IMEといえば、そう、シエスタ45が紗音に攻撃されて日本語を喋れなくなったときのアレです(笑)。確か、DOS時代は「IME」じゃなくて「FEP」とか呼んでましたね。
これは絶対の絶対です。俺の場合ですが、Windows付属の「MS-IME」では正直仕事になりません。たまに職場でMS-IMEを使ったりすると、作業効率がとんでもなく悪化します。それぞれに変換の癖があり、人によるとは思うんですけど……。たまに人の誤変換を見ると「あ、これは○○を使ってミスしたな」なんてのが予想できることがあります(笑)。
ATOKは残酷表現や差別的表現とされる単語が辞書に登録されていないので、ある程度手動で登録しなければならないのが玉に瑕ですが、実用的な変換や誤用の指摘、辞書との連携は一度使うと手放せないですね。方言変換対応などもありますが、これはおまけで。小説で方言を使う人や、喋り言葉で日記を書く人にはいいかもしれません。
入力中にEndキーで「明鏡国語辞典」、Ctrl+Tabで「角川類語新辞典」を呼び出せるようになっています。前者は主に漢字の使い分けの参考に。後者は表現の選択肢を広げつつ頭を刺激するために。(これらのATOK用辞書セットは別途購入する必要があります)
「ATOK2006」は最新バージョンではないんですが、次に買うのはWindows7に移行した後で十分かな。そう劇的に変わるわけではないので。
そうそう、ATOKは同社が提供する「Internet Disk」との連携でユーザー辞書をネットに保存できるんですよ。専用ツールを使うと、新規インストールしたPCも一瞬で同期可能。俺は以前あった特典で無料スペースをもらっているので、非常に助けられてます。
・EPWING版「大辞林」「広辞苑」「漢字源」「新英和・和英中辞典」
辞書です。
使っているのはEPWING版。これらをPCに入れた後、フリーソフトの「DDWin」で串刺し検索しています。言葉の意味は必ず複数の辞書で調べ、同義語の中からベストな選択をするように心がけています。俺が一番信頼している国語辞典は「大辞林」。
そして、漢字は表意文字(文字そのものに意味がある)なので字義を考慮して用いる必要があります。そこで使うのが「漢字源」。字義を考えながら文章に接する読者はごくわずかだと思いますが、書き手としてはしっかり意識しないといけません。特に「ここぞ」という箇所では。
実際には読みやすさや見た目の区切りなど、様々なことを考えながら仮名・漢字を使い分けるので、字義だけを重視して書くわけではないんですけどね。ケースバイケースです。
(ちなみに、雑誌などでは編集部内のルールによって「使用できない漢字」というものも多々あります)
・「一太郎2006」
ワープロソフト。日本人が作っただけあって日本語との親和性に優れているようですが、俺がワープロとして使うことはほとんどありません(笑)。
初歩的な誤用、ケアレスミスを防ぐために文章チェック機能を使うことがあります。
この機能自体ちょっと使いにくいんですけど、設定をいじって総チェックをかけます。すると「その用法は誤りですよ」と指摘してくれることがある。ATOKのリアルタイム指摘とはチェック対象が違いますね。
例えば、「~にもかかわらず」を「関」と書いちゃう人は、とりあえず買って損はないかなと。
正しくは「拘」ですね。プロのライター、編集者でも誤用している人が多いです。この辺の「ミスしやすい用法」は今度軽く書こうかなと思ったりしています。
なお、「一太郎」には「ATOK」もセットで入ってるので、最初は単体で買うよりお得です。Justsystemユーザー、あるいはMicrosoft Office/Wordのユーザーなら特別優待版が購入できます。
……ざっとこんなところかしら(´∀`)
なんかジャストシステムの回し者みたいになってますが(笑)。
エディタはフリーなら「Em Editor Free」、シェアウェアなら「秀丸」あたりがいいんじゃないかな。検索、置換、アンドゥ機能がしっかりしていて、動作が速いことが前提。20時間ぐらいモニタを見続けることもあるので、背景色やフォントサイズなどのカスタム機能は必須です。
・余談「Realforce108UH」
友人からプレゼントしてもらった東プレのキーボード。プロ御用達だけあって造りが非常にしっかりしており、優れた使用感です。多くのキーボードよりもキーが軽く、指に負荷がかかりません。
ただ、俺はかなりの高速打鍵をする人なので、荷重45gでも結構重く感じます。使い始めの時期は左手の小指が腱鞘炎になりかけました(笑)。今は慣れたのでガシガシ打ってますよ。
全キー30gという軽荷重モデルもあるんですが、Windowsキーが付いていないのが残念。今のところWinキー付き全30gモデルは予定されていないそうです。
(・3・)出たら絶対買うのに……。
高速タイプをする人はこういう軽荷重キーボードを持っておくといいでしょう。健康のために。
ただ、青色LEDのまぶしさだけは何とかしてください。今は紙を貼って隠してます。
そういえば、姿勢が悪くなってしまうので上等な椅子が欲しい。腰も痛めるし。
友人はアーロンチェアを使ってるそうです。15万円か……(羨望のまなざし
「最終考察 うみねこのなく頃に Witch-hunting for the Episode 1-4」
本日発売です。よろしくお願いいたします!
電撃オンラインにて竜騎士07さんとの対談の一部が掲載されました。
単行本の第6章に収録した対談を、web用に抜粋・編集したものです。
(考察本の詳しい内容は先日の日記を参照してください)
■現在委託中の同人作品
サークルPARADOXとして制作した同人作品。こちらもよろしくお願いします。
「Closed Session」
東方Project生演奏アレンジCD。私は全体のプロデュース、インナーのテキストなどを手がけています。
「異形抄~幻想説話」
東方Project考察本。全138ページ。
「エンターテイメントとしての東方考察」をコンセプトにした同人誌(個人誌)です。
先日「秋葉原店の店頭」って書いたんですけど、今見たら新宿店に出庫されてた模様。あれ……見間違え?
すすすみません(´;ω;)
本日発売です。よろしくお願いいたします!
電撃オンラインにて竜騎士07さんとの対談の一部が掲載されました。
単行本の第6章に収録した対談を、web用に抜粋・編集したものです。
(考察本の詳しい内容は先日の日記を参照してください)
■現在委託中の同人作品
サークルPARADOXとして制作した同人作品。こちらもよろしくお願いします。
「Closed Session」
東方Project生演奏アレンジCD。私は全体のプロデュース、インナーのテキストなどを手がけています。
「異形抄~幻想説話」
東方Project考察本。全138ページ。
「エンターテイメントとしての東方考察」をコンセプトにした同人誌(個人誌)です。
先日「秋葉原店の店頭」って書いたんですけど、今見たら新宿店に出庫されてた模様。あれ……見間違え?
すすすみません(´;ω;)
■委託のお知らせ
東方Project考察本「異形抄~幻想説話」をCOMIC ZINに委託させていただくことになりました。出庫情報を見ると、すでに新宿店(?)の棚に並んでいる模様です。現時点では通販が行われていないので首都圏の方限定になってしまいますが、よろしくお願いいたします。
なお、今後通販が開始されたらこのBlogでも告知します。遠方の方はしばらくお待ちいただければと!
あ、夏コミに参加される方はその足でZIN店頭に……というのもありですね。

■星蓮船体験版
ついにweb公開が始まりました。まだの人はぜひ。
現時点の難易度は地霊殿を大幅に上回るので注意されたし。今回のLunaはヤバすぎる。
■地霊殿Hard
何となく1プレイしたら初クリアできちゃった(・∀・)
お空に到達した時点で残機が3もあったので「おお、余裕余裕」と大きく構えてたら、サブタレイニアンサンでポコポコ落とされてどうしようかと思った(笑)。
→リプレイファイル(生存優先プレイなので全然稼いでいません)
■The Grimoire of Marisa
こんな書籍が出るのね。ノーチェックでした。
amazon売り上げランキング1位になってるあたり、さすがZUNさん。
何をどう書くにしても魔理沙フィルターがかかってるだろうから、信頼性には疑問符が付きそう(笑)。そういう観点からすると、求聞史紀よりも文花帖に近い感じなのかな。
■web拍手レス
> 「最終考察うみねこのなく頃に」予約しました。ひぐらしの最終考察本も面白かったので今回もすごく楽しみです!
おおお、ありがとうございます! 現時点でのベストを尽くしました。「うみねこ」は許される想像の幅が非常に広いため、ぜひ今しかできない楽しみ方をしてください。書籍がその手助けになれば嬉しいです。
> 公式のほうも本編の執筆が終了したそうで、だんだんとEP5が近づいてきてるなあという感じがします。
タイトル、肖像画、ムービーが出ましたね! 「End」とか「散」とか、終末感溢れてるのが気がかりです。そしてあのロゴはまさに「きたこれ!」っていう感じ。あと1ヶ月弱……!
> 中澤さんとの対談とは興味深いッ!今ちょうど、PSP版のinfinityシリーズをプレイしている最中ということもあり、気になっていた人なので、どんな考え方するのか等、是非買って読んでみたいと思います!
全3回で確定しましたので、ぜひご覧下さい! 家にいる時間が短くてもプレイできるので、携帯ゲーム機版はありがたいですよね。
> ペルソナライブは第一回を見に行きました。そして実は初ライブ(笑)やっぱ本物、プロって違うなーって肌で感じられる貴重な機会でした(´∀`) あと思ったのが、みんなポジティブなオーラを出してるんですよね。周りを惹きつける雰囲気っていうか。なのでぜひぜひオススメです。
2ヶ月後に迫ってきましたね。確かに、みんなステージの上ではオーラが違います。集中力とか、体調が悪くてもそれを周りに悟らせない気持ちの強さとか。いやープロは凄いです。第2回は結構行く気満々です。てっちゃんを始め、出演者の方々をガチで拝見させていただく所存!
> サイレントヒル2クリアしたもののよくわからなかったのですが、このサイト様で気付かずに素通りしてきた色々な事がようやくわかりました!
進行には必須でない情報にも真相の欠片が隠されていますね。考察を踏まえての2週目はいかがでしたか?(´∀`)
> 三角様だけでドンブリ3杯はイケますね( ´∀`)ゲームの三角様も映画の三角様もなんでああも神々しいのだろう?
彼は台詞を喋らないのでミステリアスな威圧感が出てますよね。出番がピンポイント、かつどれもインパクトがあるシーンなのでカリスマ増大。俺にとっては伊藤暢達さんが「ハサミの見立て」と仰っていた大鉈のイメージが物凄く強いです。初プレイで4回ぐらい叩っ斬られました(笑)。
> ありがとうございました。とても考えさせられました。これで考えるのを止められそうです。本当に有り難う。
や……やめちゃうのかYO!(´・ω・):;*。:;ブッ
考察は東方をより楽しむための手段だと思っているので、ぜひもう一度本編を咀嚼してみてください。
東方Project考察本「異形抄~幻想説話」をCOMIC ZINに委託させていただくことになりました。出庫情報を見ると、すでに新宿店(?)の棚に並んでいる模様です。現時点では通販が行われていないので首都圏の方限定になってしまいますが、よろしくお願いいたします。
なお、今後通販が開始されたらこのBlogでも告知します。遠方の方はしばらくお待ちいただければと!
あ、夏コミに参加される方はその足でZIN店頭に……というのもありですね。

■星蓮船体験版
ついにweb公開が始まりました。まだの人はぜひ。
現時点の難易度は地霊殿を大幅に上回るので注意されたし。今回のLunaはヤバすぎる。
■地霊殿Hard
何となく1プレイしたら初クリアできちゃった(・∀・)
お空に到達した時点で残機が3もあったので「おお、余裕余裕」と大きく構えてたら、サブタレイニアンサンでポコポコ落とされてどうしようかと思った(笑)。
→リプレイファイル(生存優先プレイなので全然稼いでいません)
■The Grimoire of Marisa
こんな書籍が出るのね。ノーチェックでした。
amazon売り上げランキング1位になってるあたり、さすがZUNさん。
何をどう書くにしても魔理沙フィルターがかかってるだろうから、信頼性には疑問符が付きそう(笑)。そういう観点からすると、求聞史紀よりも文花帖に近い感じなのかな。
■web拍手レス
> 「最終考察うみねこのなく頃に」予約しました。ひぐらしの最終考察本も面白かったので今回もすごく楽しみです!
おおお、ありがとうございます! 現時点でのベストを尽くしました。「うみねこ」は許される想像の幅が非常に広いため、ぜひ今しかできない楽しみ方をしてください。書籍がその手助けになれば嬉しいです。
> 公式のほうも本編の執筆が終了したそうで、だんだんとEP5が近づいてきてるなあという感じがします。
タイトル、肖像画、ムービーが出ましたね! 「End」とか「散」とか、終末感溢れてるのが気がかりです。そしてあのロゴはまさに「きたこれ!」っていう感じ。あと1ヶ月弱……!
> 中澤さんとの対談とは興味深いッ!今ちょうど、PSP版のinfinityシリーズをプレイしている最中ということもあり、気になっていた人なので、どんな考え方するのか等、是非買って読んでみたいと思います!
全3回で確定しましたので、ぜひご覧下さい! 家にいる時間が短くてもプレイできるので、携帯ゲーム機版はありがたいですよね。
> ペルソナライブは第一回を見に行きました。そして実は初ライブ(笑)やっぱ本物、プロって違うなーって肌で感じられる貴重な機会でした(´∀`) あと思ったのが、みんなポジティブなオーラを出してるんですよね。周りを惹きつける雰囲気っていうか。なのでぜひぜひオススメです。
2ヶ月後に迫ってきましたね。確かに、みんなステージの上ではオーラが違います。集中力とか、体調が悪くてもそれを周りに悟らせない気持ちの強さとか。いやープロは凄いです。第2回は結構行く気満々です。てっちゃんを始め、出演者の方々をガチで拝見させていただく所存!
> サイレントヒル2クリアしたもののよくわからなかったのですが、このサイト様で気付かずに素通りしてきた色々な事がようやくわかりました!
進行には必須でない情報にも真相の欠片が隠されていますね。考察を踏まえての2週目はいかがでしたか?(´∀`)
> 三角様だけでドンブリ3杯はイケますね( ´∀`)ゲームの三角様も映画の三角様もなんでああも神々しいのだろう?
彼は台詞を喋らないのでミステリアスな威圧感が出てますよね。出番がピンポイント、かつどれもインパクトがあるシーンなのでカリスマ増大。俺にとっては伊藤暢達さんが「ハサミの見立て」と仰っていた大鉈のイメージが物凄く強いです。初プレイで4回ぐらい叩っ斬られました(笑)。
> ありがとうございました。とても考えさせられました。これで考えるのを止められそうです。本当に有り難う。
や……やめちゃうのかYO!(´・ω・):;*。:;ブッ
考察は東方をより楽しむための手段だと思っているので、ぜひもう一度本編を咀嚼してみてください。
7月24日、アスキー・メディアワークスより全国書店で発売です。
入荷しない書店もあると思うので、もし見つからない場合は注文していただければと!
ちなみに一般書籍のコーナーではなく、ゲーム攻略本やコミックスの棚に並ぶことが多いです。
全368ページ。まだ出題編の段階ですが、ひぐらし9編を考察した前著とほぼ同じページ数になりました。これでも項目はかなり絞り込んでます。うみねこの情報量の多さを実感しました。
今回もEpisodeごとに章を分けて構成しているため、プレイしたところまで読み進めることが可能です。原作準拠の考察ですが、漫画版やアニメ版のみ楽しんでいる人にも参考にしてもらえればと思っています。(もちろん、原作を入手してプレイするのがベストです)
今回は編集さんに色々お願いして、私のアイディアや希望をかなり通していただきました。
【主なコンテンツ紹介】
・各章の扉……原作の内容に重ねたものになっています。扉絵もそれに沿って描いていただきました。
・ファーストプレイメモ……いつものやつです(笑)。EP4は多忙でメルマガを配信できなかったため、この単行本が初出となります。分かりにくかった箇所を訂正・追記して読みやすくしました。
・魔女狩りの宴……コミック誌「電撃マ王」に連載している考察企画「魔女狩りの宴」を、修正の上で再録。連載初期は私が提出した原稿と掲載された原稿が異なっていたのですが、すべて本来のものに直してあります。
・Episode1~4総合考察……全EPを踏まえた書き下ろし考察。113ページあります。EP1当時の未発表考察や、連載で発表の機会がなかった項目もここに収録。
・竜騎士07さんとの対談……謎と考察を主題に対談をさせていただきました。現時点での推理を述べさせていただいたり、EP5以降について語っていただいたり。公式サイトの投票企画といった話題もあります。
・考察資料 Episode1~4の赤字一覧……作中に登場した赤字を掲載。どこで、誰が、何について宣言したものかを補足したリストです。考察のお供にどうぞ。別ページに碑文も収録されています。
・考察資料 登場人物紹介……ネタバレ情報をすべて踏まえて紹介文を執筆しました。作中で名前が出ただけのマイナーキャラもリストアップ。
※なお、うみねこは考察や議論を推奨している作品ですので、本書を用いた考察はどんどん行っていただきたいと考えています。サイト、wiki、掲示板などに本書の内容を引用する場合、個別の許可などは必要ありませんが、常識的な引用の範囲を越えないようご注意ください。
(引用する際は、出典として書名を書き添えていただければと思います)
【参加イラストレーター紹介】(順序不同)
ふゆの春秋さん(表紙、扉) http://www.technofuyuno.squares.net/
ハノカゲさん(カラー、扉、連載の再録) http://hano.pepper.jp/
珠洲城くるみさん(カラー、扉) http://liatris.lolipop.jp/
南月ゆうさん(カラー、扉) http://www5f.biglobe.ne.jp/~earthlyparadise/
あづま笙子さん(カラー、扉) http://mts.pekori.to/
シンゴさん(カラー、扉) http://missinglink.sakura.ne.jp/
素晴らしいイラストばかりです。ぜひご覧ください! カラーイラストのページ数は前著よりも増えています。
美麗な表紙は「背中合わせの戦人とベアト」という指定で描いていただいたものです。
また、帯には恐れ多くも竜騎士07さんと中澤工さんから推薦コメントをお寄せいただきました。光栄です!
本書でうみねこをより深く楽しんでいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
最終考察うみねこのなく頃に Witch-hunting for the Episode1-4
P.S.
2011年4月9日、『最終考察うみねこ散 EP5-8』を発売しました。
こちらもどうぞよろしく。


入荷しない書店もあると思うので、もし見つからない場合は注文していただければと!
ちなみに一般書籍のコーナーではなく、ゲーム攻略本やコミックスの棚に並ぶことが多いです。
全368ページ。まだ出題編の段階ですが、ひぐらし9編を考察した前著とほぼ同じページ数になりました。これでも項目はかなり絞り込んでます。うみねこの情報量の多さを実感しました。
今回もEpisodeごとに章を分けて構成しているため、プレイしたところまで読み進めることが可能です。原作準拠の考察ですが、漫画版やアニメ版のみ楽しんでいる人にも参考にしてもらえればと思っています。(もちろん、原作を入手してプレイするのがベストです)
今回は編集さんに色々お願いして、私のアイディアや希望をかなり通していただきました。
【主なコンテンツ紹介】
・各章の扉……原作の内容に重ねたものになっています。扉絵もそれに沿って描いていただきました。
・ファーストプレイメモ……いつものやつです(笑)。EP4は多忙でメルマガを配信できなかったため、この単行本が初出となります。分かりにくかった箇所を訂正・追記して読みやすくしました。
・魔女狩りの宴……コミック誌「電撃マ王」に連載している考察企画「魔女狩りの宴」を、修正の上で再録。連載初期は私が提出した原稿と掲載された原稿が異なっていたのですが、すべて本来のものに直してあります。
・Episode1~4総合考察……全EPを踏まえた書き下ろし考察。113ページあります。EP1当時の未発表考察や、連載で発表の機会がなかった項目もここに収録。
・竜騎士07さんとの対談……謎と考察を主題に対談をさせていただきました。現時点での推理を述べさせていただいたり、EP5以降について語っていただいたり。公式サイトの投票企画といった話題もあります。
・考察資料 Episode1~4の赤字一覧……作中に登場した赤字を掲載。どこで、誰が、何について宣言したものかを補足したリストです。考察のお供にどうぞ。別ページに碑文も収録されています。
・考察資料 登場人物紹介……ネタバレ情報をすべて踏まえて紹介文を執筆しました。作中で名前が出ただけのマイナーキャラもリストアップ。
※なお、うみねこは考察や議論を推奨している作品ですので、本書を用いた考察はどんどん行っていただきたいと考えています。サイト、wiki、掲示板などに本書の内容を引用する場合、個別の許可などは必要ありませんが、常識的な引用の範囲を越えないようご注意ください。
(引用する際は、出典として書名を書き添えていただければと思います)
【参加イラストレーター紹介】(順序不同)
ふゆの春秋さん(表紙、扉) http://www.technofuyuno.squares.net/
ハノカゲさん(カラー、扉、連載の再録) http://hano.pepper.jp/
珠洲城くるみさん(カラー、扉) http://liatris.lolipop.jp/
南月ゆうさん(カラー、扉) http://www5f.biglobe.ne.jp/~earthlyparadise/
あづま笙子さん(カラー、扉) http://mts.pekori.to/
シンゴさん(カラー、扉) http://missinglink.sakura.ne.jp/
素晴らしいイラストばかりです。ぜひご覧ください! カラーイラストのページ数は前著よりも増えています。
美麗な表紙は「背中合わせの戦人とベアト」という指定で描いていただいたものです。
また、帯には恐れ多くも竜騎士07さんと中澤工さんから推薦コメントをお寄せいただきました。光栄です!
本書でうみねこをより深く楽しんでいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
最終考察うみねこのなく頃に Witch-hunting for the Episode1-4
P.S.
2011年4月9日、『最終考察うみねこ散 EP5-8』を発売しました。
こちらもどうぞよろしく。

■東方アレンジCD第2弾
横浜で悠也、てっちゃんに合流し、東方アレンジCD第2弾の打ち合わせをしてきました。
選曲は? アレンジの方向性は? 制作期間は? などなど。
収録曲は星蓮船をプレイしてから決めますが、現段階で4~5曲をほぼ確定させました。
状況は時折Blogで報告していきますので、よろしくお願いいたします。
あ、次回はエレドラではなく生ドラムでやります。これは決定事項。
悠也愛用のオークカスタム&シンバル類をスタジオに持ち込む予定。
前作「Closed Session」、まだの方は試聴だけでもぜひぜひ。
東方を知らない人も試しに聴いてみてください。
■ペルソナ・ミュージックライヴDVD
というわけで、てっちゃんこと小林哲也がバンドマスターを務めた「PERSONA MUSIC LIVE VELVETROOM IN AKASAKA BLITZ」が9月発売です! 全24曲収録、初回盤には4曲入りのCDが付属。
果たして、てっちゃんの勇姿はどれぐらい写ってるでしょーか。
その辺も含めて要注目で(・∀・)
このペルソナライヴ、9月19日にウェルシティ東京で第2回が開催されます。
俺も時間が取れたらぜひ見に行きたいなーと思ってます。
横浜で悠也、てっちゃんに合流し、東方アレンジCD第2弾の打ち合わせをしてきました。
選曲は? アレンジの方向性は? 制作期間は? などなど。
収録曲は星蓮船をプレイしてから決めますが、現段階で4~5曲をほぼ確定させました。
状況は時折Blogで報告していきますので、よろしくお願いいたします。
あ、次回はエレドラではなく生ドラムでやります。これは決定事項。
悠也愛用のオークカスタム&シンバル類をスタジオに持ち込む予定。
前作「Closed Session」、まだの方は試聴だけでもぜひぜひ。
東方を知らない人も試しに聴いてみてください。
■ペルソナ・ミュージックライヴDVD
というわけで、てっちゃんこと小林哲也がバンドマスターを務めた「PERSONA MUSIC LIVE VELVETROOM IN AKASAKA BLITZ」が9月発売です! 全24曲収録、初回盤には4曲入りのCDが付属。
果たして、てっちゃんの勇姿はどれぐらい写ってるでしょーか。
その辺も含めて要注目で(・∀・)
このペルソナライヴ、9月19日にウェルシティ東京で第2回が開催されます。
俺も時間が取れたらぜひ見に行きたいなーと思ってます。
もう先月のことですが、三沢に続いてマイケル・ジャクソンまで亡くなってしまいました。
一体どうなってるんだ(´;ω;`)
ついにツアーがスタートするっていうタイミングだったのに。
今の10代の子は、マイケルを偏向報道でしか知らなかったりするのかな。
子供への性的虐待疑惑とか、整形の影響がどうとか。
日本のワイドショーでももっぱらそういう視点で取り上げられてたからね……。
(念のために言っておくと、マイケルは虐待関係の裁判ですべて無罪判決を受けています)
そういうレッテルを抜きにして聴いて欲しい曲をPVでピックアップ。
マイケルのオフィシャル・サイトから、お勧め動画を紹介していこうと思います。
「Heal the World」
まずはこれ。美しいバラードです。優しい映像も必見。
兵士たちが銃を捨てるシーンが大好き。
「マイケル=激しいダンス」というイメージを持っている人にもぜひ聴いてほしい。
他の動画はまた後日!
一体どうなってるんだ(´;ω;`)
ついにツアーがスタートするっていうタイミングだったのに。
今の10代の子は、マイケルを偏向報道でしか知らなかったりするのかな。
子供への性的虐待疑惑とか、整形の影響がどうとか。
日本のワイドショーでももっぱらそういう視点で取り上げられてたからね……。
(念のために言っておくと、マイケルは虐待関係の裁判ですべて無罪判決を受けています)
そういうレッテルを抜きにして聴いて欲しい曲をPVでピックアップ。
マイケルのオフィシャル・サイトから、お勧め動画を紹介していこうと思います。
「Heal the World」
まずはこれ。美しいバラードです。優しい映像も必見。
兵士たちが銃を捨てるシーンが大好き。
「マイケル=激しいダンス」というイメージを持っている人にもぜひ聴いてほしい。
他の動画はまた後日!
テーマ:マイケル・ジャクソン - ジャンル:音楽
うみねこ考察本、無事に校了しました!
「最終考察 うみねこのなく頃に Witch-hunting for the Episode 1-4」
7月24日発売予定です。詳細は近いうちにまた書きますね。
6月後半~7月にかけて、うみねこ関係の情報が非常に多いです。
・講談社BOXの小説版EP1
・ガンガンコミックス、Gファンタジーコミックスのコミック版
・4コマKINGSぱれっとコミックスの「うみねこびより。」
・アニメ版放送開始
うちは関東地方なので、アニメはネット配信の方が早いです。
明日以降チェックしてみます(´∀`)
「最終考察 うみねこのなく頃に Witch-hunting for the Episode 1-4」
7月24日発売予定です。詳細は近いうちにまた書きますね。
6月後半~7月にかけて、うみねこ関係の情報が非常に多いです。
・講談社BOXの小説版EP1
・ガンガンコミックス、Gファンタジーコミックスのコミック版
・4コマKINGSぱれっとコミックスの「うみねこびより。」
・アニメ版放送開始
うちは関東地方なので、アニメはネット配信の方が早いです。
明日以降チェックしてみます(´∀`)